自動ニュース作成G
人間の特徴的な歩き方は、速さよりも「持久力」を優先して進化した:研究結果
https://wired.jp/article/humans-walk-weird-scientists-may-finally-know-why/
2023-01-21 20:21:34
>「ここでは足が重要な要素になります」と、研究を率いた機械工学者のダニエル・レニェフスキーは説明する。
>人間の足は動物界では少し変わっている。人間の足と脚の角度は90度だが、このような特徴をもつ動物はそう多くないと、レニェフスキーは指摘する。
直立歩行。
・この体型じゃなかったら馬にも乗れぬしな。
・この説の勢力大きいけど、現代人は40キロメートルも歩けない。足が浮腫み上半身が虚血に近付き、筋が張り組織の回復に他の動物並みに時間がかかる。疲労の回復も早い訳では無い。そして肺はまだしも心機能が持久力優先して進化してない。瞬発性を失った代償は狩りに於いては痛手が大きかった筈。
・ここでアクア説ですわ。
・#2 平均的な人なら40Km位は歩けるだろう。震災の後、結構な人は歩いて帰ったようだが。
・歩けないことはないが「歩きたくはない」が圧倒的だと思う。
・すまん「連続して」40kmも歩けない。心臓が音を上げる。走って40kmではない。狼や犬で6時間以上走り続けられる報告がされてるし、鳥だって飛び続けてる。10数センチ、十倍以上心拍数が多いネズミだって、1日で数時間の休憩で食べる時間以外走り続けてて6キロメートルを進む。とてもじゃないが、歩き方のみが持久力を優先してるはまだ、人間は持久力があるとは言い難い。
・低山ハイキングが趣味だが日に40km歩くこともあるなあ。始めた頃は10数キロでへとへとだったけど
・#6 普通の動物の筋肉は生まれつき付いてるけど人間は使えば使うだけ増えて使わないと減るので環境への適応能力が高い。人間と馬が競争したら普通は負けるけど超長距離走だと人間が勝ったりする。