自動ニュース作成G
脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226106
2023-01-21 00:43:01
>小倉さんは2016年の参院選で改憲勢力が憲法改正発議に必要となる全議席の3分の2を超えたことに危機感を覚え、外出時に着衣サイズのプラカードをつるす一人デモを始めた。標語は「きみ!せんそうにいくなよッ きゅうじょうをまもろうよ」と社会情勢に応じて変えてきた。
>買い物のスーパーで注意されたことはなく、たまに高齢女性から「私も同じ考え」と声をかけられる一方で、東京・六本木では中年男性から「売国奴は出て行け」と怒鳴られたこともある。
・[ネタ]だろ。こういう脳なしがせっせと活動することで改憲勢力がまた強くなる。普通の人はこんなのと一緒にされたくないからな
・他者に影響を与えようとの意図でやっているのだろうから、当然拒絶したい人も居るだろう。公共の場所でしかも狭い所でやるのは控えるのがマナーに思うけどね。憲法学者さんは権力者に市民の権利が阻害されない文脈で言っている訳だが、当然市民同士でも利害は異なる。
・ウクライナの状況を見てまだ反戦とか言ってるヤツは完全に工作員ですわ
・憲法学者さんの見解の違和感は行為ではなくメッセージに反応して「権力者への忖度」やら言い出す事だな。彼らに客観的な議論が出来るとは思えない。
・文化大革命かな?https://www.cnn.co.jp/storage/2020/08/01/3d6c99f107c965ca18305ed5615f052d/li-zhensheng-1-restricted.jpg
・反戦という気持ちは大事とは思うよ。でもきゅうじょうまもろうよとか言ってるのは頭が悪いかな。武力均衡が無いからウクライナは攻め込まれた。
・#3 ビョーキの人に失礼なこと言うな!
・くしょうより行動力があっていい。
・横浜や六本木はまともで、スーパーがあるこいつの地元?は類似の残念老人が他にもいる地域なんだな
・公共機関で勝手に標識を掲げたり声高に主張するのって禁止するルールはないんだ?駅構内に勝手に張り紙をするのと同等にNGだと思ってた。
・私有地で政治活動されても困るってだけでしょ。問題は主張ではなく主張する場所の問題。
・「宮城を護ろう」という主張には同意する。
・みやぎときゅうじょうどっちだろう。
・宮城の球場の窮状
・最後の多摩美の教授の言について一言。乗車を拒否する権利はありますがな。大体の公共交通機関での政治活動は禁じられてる。昔、赤い馬鹿共が電車やバスの中で拡声器使って叫んで乗客に迷惑をかけた事を教訓に、馬鹿は味方に要らないって人は学んだんだよ。
・内容がシャツへの印刷で変に往復したりとかアピールしないならありかな。プラカードなら正直周辺の商業施設でもうざい