自動ニュース作成G
月刊マーガレット副編集長 治部(担当J)氏の発言「編集者が言った通りに直しただけのネームを漫画家から貰うとガッカリする」に寄せられたプロ作家の反応
https://togetter.com/li/2052445
2023-01-21 00:09:52
>(これってめちゃ「はあ?」と思われることなんじゃ?と思いながら書いているのですが)例えば、作家さんとネームの打ち合わせをしていて「こう直した方がいいんじゃない?」と僕が提案したとします。後日その作家さんから僕が言った通りに直しただけのネームをもらうとですね、…ガッカリするんです。
>僕がものすごく欲張りな人間だからだとは思うのですが、でも、ほとんどの漫画編集者はそうなんじゃないかなぁ。
担当J氏は大炎上したけど、村田雄介さんツイートの編集者が理想的な気がする→
◇
・副編集の発言読んで、なるほどって納得してたら、他の方々の意見があって、そういうのもあるのかってなってた。自分は丸め込まれるタイプ
・より良くなると思って言ったのならそのまま直してもその時点での最善だとの認識になるはず。「言ったもの以上になっていて欲しい」と言うのは適当にいちゃもんつけてみたか、責任を取りたくないと読めるな。そんな意気込みで言ったのなら作家が投げやりになっても仕方ない。#0 それを言明した村田さんのもどうかね。
・人によるとしか。そういう編集もいれば俺様タイプもいる。別に漫画編集に限った話じゃない。どこにでもいる。
・#2 どういう事?>それを言明した村田さんのもどうかね。
・不正解。編集はそのトーンをどこで買ったのか聞いてほしいの。そして残りの原稿用紙を一緒に買いに行って欲しいの。
・#4 「才能ある作家さんは僕の意見より面白くして持ってきます」と実際に言明してみせた編集者も同じように、俺には無責任に思えるとの意味だ。おそらく意見まで言うのは踏み込みすぎなのだろう。作るのは作家であって編集者はせいぜい別の視点を示すとかその程度までじゃないかな。
・村田雄介氏のツイートの編集者は、そういう心構えで頑張っていきましょうという言い方だろうよ。
・全く直さず時間を置いてもう一度同じ原稿出したら「うん、よくなってるよ」と言い放った編集もいたって話も聞くから、何も信じられないよ。
・前もって「指摘したことだけ直すのではなくて、もっとよくして欲しい」と言ってあげればいいのに。 #8 気分屋の上司によくあるパターン。理屈じゃなく感情で動く動物並な知性。
・#6 当人達との関係性次第でもあるしはっぱをかける域は越えてないかな。
・#8本当に何も考えてない無能の場合もあるし、これ以上は追及しても駄目だなと判断した場合もあるというから何とも言えん。
・10箇所直せって言われたら、半分は言うとおりに直して半分はがらっと変える。芸術家じゃなくて仕事として作品作ってるからね。
・自分が言った通りに直して、それでも作品がヒットしなかった場合、自分の力の無さも突きつけられるしね。俺の考えた以上のものを持ってこいって、抽象的だし自分の責任にしたくないって行動。漫画家が悪いって思い込める考え方だ
・無能な編集者だと思って読み進めたら、ネグリジェ、妖精、占い師ってキモチワルイの塊だった。たまにこういう化け物が上になるよな。
・一ツ橋系の編集部って学歴が全てだから編集者としての能力は二の次だよ
・漫画家が編集者との関係を、上司と見るか参謀と見るかの違いかと。
・#16 自分を試してくる参謀、嫌だけどな…。そんな所に思考を使いたくない
・編集者を参謀だなんて思ってる作家はいないよ。読者は作家の良さを引き出してくれる人だなんて思ってるみたいだけど、作家が全て優れたクリエイターではないように優れた編集者だってほんのひとつまみ。ましてやあいつらただのサラリーマンだしね
・違うことをすると「言った通りに直せっていったろ!」とキレられます。
・#11 それって上司が嘘つきということですね。 >これ以上は追及しても駄目だなと判断した場合もある
・上司? 編集じゃ無くて?