自動ニュース作成G
NTT東日本、 固定電話減少に伴い食用コオロギの養殖支援する新事業に乗り出す
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230119/1000088714.html
2023-01-20 19:00:55
>NTT東日本営業戦略推進室の田中恵士さんは「世界の食料不足が課題となるなか、これまで培ってきた知見をコオロギの養殖にいかしたい」と話していました。
・コオロギって、調理の方法かもしれんけどあんま美味しくないのよね。虫育てるならタガメとかカイコにしてほしい。
・なら、エビなバッタで、と言いたいがコオロギはカエルやトカゲやヘビで出荷先があるからだろうね。蚕食とか日本でも開拓のし甲斐があるだろうけど、NTTが新規事業にそんな冒険するとは思えんし。
・環境運動家はこれによる環境負荷低減を歓迎するんだろうか。ウィーガンじゃないから許さないんだろうか。
・粉末化して…どうすれば食えるかね。人工肉みたいにする?或いはかまぼこのように新しい食材に?
・直接の昆虫食はイメージ的に難があるから、人が拒絶感少なく食べられる何かを間に入れるって記事がちょっと前に投稿されてなかったかな。
・フツーに考えたらナマ牡蠣食えたらコオロギも行けそうなんだがなぁ
・静岡県からのお土産でコオロギ煎餅をいただいて食べたら美味しかった。ふつうに草加煎餅の味だった。どのぐらいコオロギ粉末が配合されているのかは分からなかったが、美味しいだけではなくて糖質も低いんだろうからコオロギ配分もっと上げてみてはと思った。
・#4 粉末化すると養鶏で行けそうと思った。#6 カキはまた別方向では。小さいカニやエビの丸揚げが近いと思う。もっと離れるけど、外国人は「しらす」がダメな人が多いらしいね。魚を丸ごと食べるのに拒絶感が出るとか。
・ジャレコ(燃えプロ)が新事業で熱帯魚に手をだしたのを思い出した
・タンパク質=アミノ酸が豊富なら、味噌や醤油つくれんじゃねえの?と思ったらあったhttps://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20210309-korogishoyu.html。魚醤みたいなイメージじゃろか。問題は、「大豆でよくね?」という正論とどう戦うか。