自動ニュース作成G
岩手県花巻市のふるさと納税返礼品─『雨ニモ負ケズ』体験セット
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03205/4785273
2023-01-19 13:02:33
>・「特別栽培米みずほ米」玄米4合 ・味噌×1つ(松坂味噌 赤味噌)
>・花巻産野菜(5~6種類、季節によって内容は異なります。ご了承ください。)
・昔の人の米食べる量って常軌を逸してるよな
・#1 肉魚無しでたんぱく質を取ろうとするとそれくらい必要だとされる
・花巻市にでくのぼう呼ばわりされる返礼者
・#1 他に食うものがない時代だったもの。昭和後期あたりでおかずの割合が増えてきた・・・らしい。私ゃ当事者ではないが自ニュには経験者がそこそこいそう。参考:『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だったhttps://togetter.com/li/1934006
・>#1 他に食うものがない時代だったもの。 がよく分からんのよね。中国人もヨーロッパ人も、食料事情悪いときにそんなにパンやパスタや麺を、今では想像できないぐらいの量食ってたんだろうか。
・#5 食ってたよ。制限アミノ酸の話は別にして、人は程よく1日動き詰めのカロリーをお米のみで摂るなら1日600gは食べなきゃならん。4合足らずだが、過酷労働なら4合。パスタ、パンなど小麦粉も同様600gは。身体を動かさなきゃ食糧が賄えないのだから、どこも農家は食べる事が資質。動物性脂肪は効率の良いカロリー摂取源なんよ。
・#4の言いたい事を含めると、制限アミノ酸を補う為に多めに食べてたと言う意見があるが、制限アミノ酸はカロリーが高くない大豆製品で補い、基本お米を身体を作る目的ではなくカロリー摂取の為に沢山食べてた。野菜の多い日本でカロリーベース自給率で計算すると、家畜を効率良く育てる環境を作れない限りお米ばかり生産しなきゃいけなくなる。
・#6 明治になるならないの頃に欧米から来た権威の指導で米を減らして肉で栄養を摂るようにしたら、飛脚か駕籠かきか走り通しの仕事の人が根を上げて「今まで通りの量の米食に戻りたい」と言ったという話を読んだことがある