自動ニュース作成G
井筒和幸監督が「タイパ」に苦言!映画の倍速視聴をバッサリ「映画は他人の人生につき合って、どこまで人間らしいかを見つめる装置」
https://www.news-postseven.com/archives/20230117_1832773.html?DETAIL
2023-01-18 00:20:15
>映画人も倍速やシーンを飛ばし見することは多々ある。それは内容を知ってるからで、原版を知らない者が飛ばし見したところで何が解るというのだ。終生、勘違いしてしまうだけだ。それこそ「費用対効果」もヘチマもない。逆効果で大失敗の巻だ。それこそ時間の無駄使いだろ。「時間」は神でさえ縮められない。この世の常識だ。
>Twitterにインスタ、YouTubeにネットニュース。こんなものに一日中囚われていると、視覚も脳も疲れがたまって当たり前だ。スマホをいじりっぱなしで横断歩道で、一人でひっくり返っている者もいる。そんなに時間が惜しいのか? そんなに余裕ないのか? 何に追い込まれてるんだ? 「既読」「未読」ごときで、口喧嘩してる奴までいる。おかしいと気づいていないのか。
・老害
・この人の映画に時間を割いたことは一秒も無いわ
・自分も『二代目はクリスチャン』くらいしか見た事ないな。
・あれ?このおっさん死んでなかったっけ?と思ったらそっちは崔氏かhttps://gnews.jp/20221127_181354
・面白い映画を作れるようになってから偉そうなこと言ったらいいのに
・鶴光のオールナイトニッポンでネタになってたのはこの人?
・「タイパなんか言うのはアホだ!」時間の無駄なものを作っているとの自負はあるようだ。ここは「スマホや倍速ではなく、映画館で見てこそタイパは満たされる!」と主張する所じゃないんかね。
・蛭子能収「人殺しのくせに…」
・早送りしてでも沢山見たいものがあるってだけで見る気無いものは切ってるんだよなぁ
・最後の一言だなぁ。見る側を罵倒しているようでいて、状勢関係なくイイモノ作ろうぜって話じゃん。映画のタイパの話を書きつつ、この文章の読み手が物事を短絡的に判断するタイプだと、結局真意なんて伝わらないと理解してんだなぁ
・まあ言いたいことはわかる。作成側としては細かい表現やなんかを見てほしいし間も含めて感じて欲しいだろうしなあ。ただ、こういった行為をするユーザは話だけ知りたいから層自体そもそも違うんだよね。それに、そもそも本当に見たい映画なら映画館で自動的に二時間、三時間使ってみるだろうしなあ。
・いいね等に追い立てられる事が馬鹿馬鹿しいのは正しいけど、倍速視聴は道具の問題だからな。ビデオに早送りがついてる時点でユーザーはそういうのを望んでたんだよな。
・#10 「作ってくれ」だから現状まともなものが無いと認めている。「俺だけは分かる」と深読みしすぎ。その前に「ファストライフはますます人の思考を劣化させている」と書いてるから皆の解釈の方が正しいのでは?「理解出来る人にだけ伝われば良い」と言うのは表現者としての怠慢。それは伝える意味の無い人であって、理解出来なかった人に伝えるのが本当の仕事だ。
・面白いものを作ったら皆ちゃんと観るし映画館にも行く。その価値が認められないので早送りで観る。ただそれだけ
・#14 ほんとその通りだな
・観る価値がないと判断したらそもそも観ないもんだと思ってたんだが、時短してまで観るのか。よく分からんなあ。
・#16 観てないのにどうやって見る価値がないと判断するの?順序がおかしくないかな
・判断した時点で打ち切る(映画なら途中退席する)というのは無しなのかなって。
・たくさん数を観て、その中から本当に面白いものを探す方が理にかなってるかな
・#11 層が違うってそのとおりだよね。映画好きには気に入った作品だと劇場にリピートする人も一定数いるので主語デカすぎかなとも思う。
・ネット中毒と空白時間恐怖症とタイパは別の症状では。あと映画館以外で見られるの嫌なら、DVDも配信もやめれば?