自動ニュース作成G
大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」
https://www.j-cast.com/2023/01/16454247.html?p=all
2023-01-17 12:26:48
>「アプリを開くまでの時間、店員さんがレジ打ちに要する時間、バーコードの読み取りにかかる時間、機械からレシートが出てくるまでの時間などが全てICカードよりも長くなりました。このせいで味噌汁は冷め、うどんは伸び、ご飯はカピカピになり、ハンバーグのチーズソースは固まるという有様です」
>一緒に並んでいた友人は学食を食べることを諦めたという。mmfさんは、アプリ導入前に用いられていたICカードと同じくらいスムーズな決済ができるよう改善してほしいと訴える。
・「ハンバーグのチーズソースは固まる」のはわからんでもないが、「うどんは伸び」って、学食のうどんはそんな短時間で伸びんよ。
・それよりもご飯の劣化速度速すぎないか
・バーコード決済の何がいいわけ?NFCでいいじゃん?
・#3 店舗ごとの初期導入コストかな…? 利用者としては、NFCとの併用なら利便性もあるが置き換えには賛成できない
・利便性じゃなくてコスト削減目的での導入だろうね。カードをわざわざ作るよりはアプリDLするだけの方が手軽、てのはあるだろうけど
・「アプリを開くまでの時間、店員さんがレジ打ちに要する時間、バーコードの読み取りにかかる時間、機械からレシートが出てくるまでの時間」その場になっていからアプリを開くのではなく前もって開いておくとか運用で何とかならないんか。電子決済っぽいのにレジ打ちするのかよ。これは以前からやっていただろう。アプリに履歴残りそうだがレシート出す必要あるのかね
・実際はメニューシートのバーコード読み取るだけでもレジ打ちって言うんでは。直接レジ打った方が早そうだけど
・調理場には余裕あるんだろうから、レジを3口にするか券売機3台並べれば解消できるな。経費はクソアプリ開発会社に請求したれ。
・認証やUI等アプリを改善していって利用者も操作に慣れてくればそのうち良くなるよ。セブンイレブンアプリもそんな感じ。今はだいぶん使いやすくなった。
・導入効果が改悪では、トラブル収集のコストは誰が?
・まあデバッグ期間にいろいろ出てるってことで、4月からやらなくてよかったね。
・なあに
・レジ精算の待ち時間で饂飩が伸びるってんなら食った後に精算で解決だが、それだと不正する奴がいるのかな?居るんだろうな
・#9 セブンイレブンアプリは支払いと会員のバーコードを一度で読めるようになったが、他のとこでもポイントカードとPayPayとかを紐づけて一度の読み込みで同時にできないものか
・#13 それなら食券制にして事前精算のほうが良さそうな
・コンビニのレジ周りは、だいたいセブンが最初に改善して他社がだいぶ時間空けてから後追いしてるイメージがあるな。プリペイドカードと他の商品一括決済できるようになったのとか
・セブンの半手動レジ好きだわ。 最近セブンばっか使ってたから、他のコンビニ使うときに決済方法伝えて会計が面倒くさく感じてしまった。
・昔は混雑解消のために色々考えてくれてたのに利権がらみかね?
・これのシステム全体としてのクソっぷりは公式アプリのレビュー https://apps.apple.com/jp/app/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%8D%94%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E5%85%AC%E5%BC%8F/id1604711094 を見れば分かる。
・#17 はるかな星からやってきたからなぁ
・UIの不備でほぼ全員がアプリにログインできないから画面の案内通りにレジ前で並んでサポート待ちをしている。昼飯時に。
・という妄想
・ヤフコメより>生協レジにてバイトしながら毎日生協の学食を利用している大学生ですが、利用者だけでなく、店員のレジ作業も本当に煩雑になりました…とにかく動作が遅く、iPadを利用したレジシステムなためWiFiの回線が混雑した場合はレシートが出てくるまでに10秒以上待たされる始末です。また、操作も複雑で、タップする回数も前のレジより3倍くらいに増えています。
・業務に使う回線と学生が使う回線くらい分けろよ
・業者「テストでは問題なかった」
・業者「完成したのは納入日前日徹夜明けでした」 <あるある
・レシートはアプリ内発行で自動化すれば 紙代の節約+レシート発行時間10秒+発行ボタンのタップ1回分削減出来るな。 紙じゃないとダメだ勢の事は無視するとする