自動ニュース作成G
日本の食卓から「梅干し離れ」20年で4割減に 食べなくなった人たちの本音
https://www.moneypost.jp/985981
2023-01-15 21:55:15
>日本の伝統的な食材のひとつである「梅干し」が、窮地に立たされている。総務省の家計調査によると、一世帯当たり(2人以上)の梅干しの年間購入数量は、2002年には1053グラムだったが、2021年には658グラムまで減少しており、約20年でおよそ4割減っている計算だ。
>先日、梅干し製造問屋が業界の窮状をTwitterで訴えたことも大きな話題になった。なぜ梅干しを食べなくなってしまったのか。“梅干し離れ”した人たちに、その理由を聞いた。
関連:”梅干し離れ”を受けたメーカー「こんな梅が欲しいという声を聞かせて」→リプ欄で圧倒的に求められている梅干し像が浮かび上がる
◇
・減塩とか、蜂蜜とか、余慶なことするから。
・去年の物価高で職場で食べてる日替わり弁当から梅干し消えたわ。もとから除けて食べてたけど
・#1 余慶 祖先の善行によって子孫が得る幸運。
・塩分がどうにかなればもっと食べてるよ。なんなら梅と赤紫蘇と塩があれば自分で漬けられるし。
・自作するようになったので、自分も販売量減少に貢献してる。
・#3 ゴメン
・納豆と梅干しとらっきょうはなるべく食べるようにしてるけど梅干しはご飯が食べすぎてしまうのが困るな。単品で食べづらい。
・梅干しは苦手だけど梅酒の梅を食べるのなら好き
・安いヤツはソルビット、スクラロース、蜂蜜、酒精とか余計なもの入れているからな。赤しそと塩で漬けたシンプル梅干しはそこそこの値段するね
・米食う率が減ったしね
・梅干しというか漬物全体の消費量自体がずっと下がり続けてる
・そしてキムチの消費量は上がっているという現実
・梅干しは自作と自作する人と、自分ちにプラムと、梅が生るんで買わないなあ。塩分過多は指導する側として気にしてるし。 ただ https://delishkitchen.tv/recipes/293626077463445914 作りたい。 #3 勉強になった。
・梅干しは大きめの1粒でご飯一膳食べられちゃうから、好きだけど手を出しづらいんだよなぁ。飯二膳も食えないからおかずが残るし
・梅はご飯のお供枠にもろに被ってくるし、単体で結構な米を持って行くからおかず枠にも少し被ってくるんだよな。 値上げラッシュの中、安価なお供枠やおかずを差し置いて、高い梅を優先する事は難しいな・・
・コメントを読んでも分かる。消費が減るわけだ。よほど健康に良いなら別だけど、それほど実感しないしな。運動会のオニギリの具には適している。育ち盛りの子供用かもしれない。
・昔は殺菌とか疲労回復とか、他の役割も兼ねて弁当に入れたりしてたんだろうけれども。今は弁当の保存状態が改善されたり、肉体労働が減ったりで役割の意味が薄れたのもあるんかねえ。
・和歌山行ったときにお土産に本場の超酸っぱい梅干しでも買うかと思ったが、はちみつ梅干しばっかで、酸っぱいの全然売ってなかった。
・店で売ってる梅干しって、干してないよね…
・#12 https://www.sankei.com/article/20170323-OKIFNQHTIJKZ7D72FC6PMIFCWQ/冬ソナの頃をピークに大きく下げちゃったけど、https://news.nissyoku.co.jp/news/kojima20210610015556717最近微増してるらしいね。よかったね。