自動ニュース作成G
サルゴンの法則:「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」現象をさす言葉。使い方は要注意
https://www.tyoshiki.com/entry/2023/01/13/115806
2023-01-14 16:41:41
>結論としては、この「サルゴンの法則」という言葉は出展や定義が明確になるまでは安易に使うべきではないかもしれません。
>ツイフェミの方々が「マンスプ」とか「トーンポリシング」「シーライオニング」などの言葉を、よく理解せずに濫用してしまった結果、「こういう言葉を使うやつは馬鹿なんだな」という馬鹿発見器になってしまったように、気を付けて使わないと「サルゴンの法則という言葉を持ち出すやつは馬鹿」ということになりかねません。
>1/14 追記。出典はYouTuberのチャンネル名だったそうです(略)やっぱり「法則」を名乗るにはちょっと弱い感じがしますね。|関連:サルゴンの法則:【思想家が議論している相手について性格判断をするときはいつも、その性格判断は、自分自身について当てはまる】 - Togetter
◇
・●●っていうやつが●●!はじめに考えた子供は天才だ
・立憲民主党ブーメラン現象の源泉だな
・連呼系の荒らしはだいたいこれ
・相手への攻撃として言っているのだろうから、自分が言われて一番堪えるとか、非難する立場になる事で自分はそうではないと思いたい事についてを言うのだろう。
・自分がやってる悪いことを、相手がやってると言い張って非難するのは何の法則ですか?
・#5 呼称は知らんが「皆がやっている事で仕方ない」と自分を正当化しているとすれば、相手もやっているはずと考えるのだろう。もしくは自分と他人の区別が付かない病気があるとか言う事だから、そんな傾向のある人が結構居るのかも。
・現象・内容のことでなく、法則名の由来が怪しいから避けた方が良いって話だよね。初めて聞いた。 根も葉もない悪評を流す奴が裏で同じ事をやってたなんて、ネット登場前の昔からあったからな… ツイフェミの事例は、世間に浸透どころか知名度もない段階で説明不要の当たり前な用語として連呼するので、バカ(として見られる)度が高い。
・ボキャブラリがないのでしょう
・争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない、ってのは逆に言えば同じレベルの事象までしか思いつかないって事で。それを語った時点で自分のレベルを見せつけちゃう訳だ
・お前が言うなで終了
・そうそう。自分もよく批判する時に「自己紹介だけど」とか「ブーメランだけど」あたりをくっつけてる。割りと許されてる気がする
・#7 なるほど、内容が思い当たるからと言って法則名が正しいとは限らないってことだな。自分は時々ひっかかるけど、今回は途中まで読んでひっかかってた。あぶない