自動ニュース作成G
11年ぶりにロータリーエンジン復活 マツダが「MX-30」PHEVモデル海外発表 発電機として搭載
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/13/news174.html
2023-01-14 01:37:15
>MX-30は、マツダ初の量産EVやマイルドハイブリッドなど、同社の電動化を主導してきたモデル。R-EVでは、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを内蔵し、BEVとして85kmの走行(欧州WLTPモード)が可能。より長距離のドライブを可能にするために、発電機としてロータリーエンジンを採用した。ロータリーエンジンは新規開発(型式は8C)で、必要な出力性能をよりコンパクトに実現できる特徴を生かし、高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置してモータールームに搭載。50Lの燃料タンクを組み合わせることで、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現したという。
>バッテリーへの充電は、普通・急速の両方に対応する他、1500Wの給電機能を搭載。走行モードは「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の3モードが利用可能だ。また、特別仕様車「Edition R」を設定。黒基調の外板色/内装色を採用し、ルーフサイドは「R360クーペ」のルーフ色を復刻しているという。
・マーケティング間違ってる。これ誰が欲しがるんだよ
・電気自動車との二台運用に便利、とかになるのかな
・往年のRE好きはよっぽどじゃないと買わないだろうなあ(自分もRE乗りだったけどこれは論外) 主目的がREの技術を残すためって気がする
・ロータリーエンジンは理論上は優れているけど、実は燃費が悪いんだっけ?
・経年で圧縮比が下がってくるとどんどん燃費が悪くなる。そういうのはレシプロも一緒だけどREは顕著。RX-8にEGのOHなしで15年乗ってたけど、新車時はリッター15キロだったのがEGが圧縮抜けで死んだ時点でリッター5キロだった。
・男のロマン狙いなら、ジェット発電https://gnews.jp/20161125_001103がライバルだな。低速回転に弱いけど発電機と割り切れば問題ないってのもいっしょ。
・多くの企業が開発したレシプロと、かろうじてマツダがやってきたロータリーだと、開発費の総額の桁が3つ4つくらい違う。て誰かが言ってたな。逆に言うとロータリーには伸びしろがあるかも、とも。
・#7 根本的に伸び代がないと判ったから他社は止めたと言う考えの方が正しいと思う。
・アペックスシールhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%ABの摩耗問題を解決できればいいんだけどね
・圧縮比と排熱の問題もあるぞ。あと低速トルクもなさも。
・PHEVを理解していない人多数
・#11が何を言いたいか判らない人多数
・デミオEVのときにもレンジエクステンダー公開してなかったっけ?
・詳細をまとめてる人がいた。推定航続距離最低600㎞以上。ギリギリ東京→大阪狙えるレベル?>マツダが発電用ロータリーエンジン搭載のPHEV「MX-30 R-EV」を正式発表したので内容を詳しくチェック!(追記あり)https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2023/01/13/230848
・ロータリーの発電機部分だけ欲しい。
・水素エンジンにロータリー使おうって話は何処へ消えた…
・#16 ホンダも水素エンジン諦めて燃料電池に一本化したし。メリットがあまり無いのかも
・実現できても、インフラ用意するのが大変って事なんじゃないかねhttps://gnews.jp/20230109_095544
・ホンダは燃料電池止めてないからインフラの問題ではないな
・寒波でEV動かない国の人は欲しがるんじゃないかな。