自動ニュース作成G
ドル円相場 円上昇、一時128円台後半 7カ月ぶり円高水準: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12C540S3A110C2000000/
2023-01-13 17:04:53
>円は22年10月に一時151円台後半まで下落していたが、およそ3カ月の間に対ドルで23円以上円高・ドル安が進んでいる。
150円台の時にもう円高になることは無いと言ってた人はどんな立場の人だったんだろう。
・日本円の国際的な価値がどんどん上がっていくな
・上がったり下がったりの幅がすげーな。去年の今ごろどれくらいだっけ。
・#0 金儲けたい詐欺師。投資家はこの分かりやすい予測で儲けた人多いんじゃないか?
・#2 3月に円安に振れ始める前の、115円前後で落ち着いた時期だったhttps://www.google.com/finance/quote/USD-JPY?window=1Y
・こうみるとほぼ最高値で介入したのがすげえわ。
・#0 そんなバカがいるわけねぇだろ、と思いググってみました https://diamond.jp/articles/-/315042
・#0 ドルが下がってるだけで、円の実効為替レートは相変わらず低いままhttps://stock-marketdata.com/effective-exchange-rate.html/#toc14。
・#7 あなたも150円より上がらないと言ってた人ですか。話すり替えていますしそれでも150円だった去年の10月からずいぶん変わってますね。
・ひろゆきさん……
・元々ドルの独歩高だったじゃねーか
・#8 150円の時に円は上がらないといったが、対ドルではなく実効為替レートでの話なんで、150円より上がらないと言った人とは別でしょうね。ただ、実効為替レートで上がってないんで、円高ではなくドル安であり、話がすり替わってるわけではないですよ。世界の主要通貨はドルだけではないですし。
・#9 コレっすかw https://zai.diamond.jp/articles/-/407583 ひろゆきさんが投稿した「お小遣いゲット」トレード戦略とは?
・#10#11 確かにユーロhttps://www.google.com/finance/quote/EUR-JPY?window=1Yやポンドhttps://www.google.com/finance/quote/GBP-JPY?window=1Yを見ると、上下どちらもドルほど激しくはないんだよね
・こんなにおもしれー事になってるなら、俺もドル円やっとけば良かった。宝くじや馬券よりはよほど面白そう。
・#11 そんな今更証明できないこと言い張っても意味ないな。まぁそれでも違うと言うなら言ってた奴が愚か者だったと言う話だ。そもそも実行為替レートでも10から変わっているからお前も愚か者だけど。
・#15 円名目実効為替レート、2022年10月3日72.04⇒2023年1月9日75.02 言うほど変わってるか?今の基準値は2010年を100としてるから、75前後だとまだまだ下がったままなんだけど。証明できないというが、過去のコメント欄探そうか?
・#13 そもそも戦争前と比べてもドルほど激しくなかったからね。
・#16 なんで2010年との比較なんだよ。150円の時に円高になら無いと言った奴の話なんだからその時と比べろよ。
・#18 円名目実効為替レートの基準が2010年を100としてるから。2022年の10月との比較も引用してるが。もしかして「円名目実効為替レート」とか「円高」とか、為替関係の用語の意味を正しく理解してないの?
・#19 なるほどそうやって2022年秋の150円を基準にして始まってる話からすり替えるのね。そりゃそうだよね。その150円の時と比べても実行為替レートは低いままではなくて高くなっているのだから都合悪いものね。
・#20 「円名目実効為替レート、2022年10月3日72.04⇒2023年1月9日75.02」 #16ですでに引用してるのに、なんで話がすり替わってることになるんだ?円名目実効為替レートってのが2010年を基準にしてる数値ってだけで、2022年10月と2023年1月の比較をしてるだろ。ホントに為替用語も知らずに知ったかぶりだけしたい人?
・#21 円が150円の時と言いながら150円の時の数字を出さないなんて流石だね。流石150と言ったが実行レートの話だとすり替える人は流石。
・#22 150円の時が、2022年10月なんでしょ?実際に150円超えてた2022年10月20日の円名目実効為替レートは70.04ね。知ったかぶりしたいなら、最低限、用語の意味わかってから語れよ。
・#23 5円も違うならえらい違うわな。しかも翌日の69.50は見ないふりしてるのが笑えるわ。ちょこちょこ誤魔化してバレてみっともないし変わらず低いままだなんてよく言えるわ。今の判ってる実行為替レートだって9日と4日遅れなんだから今日の数字は一体どうなるんだろうね。
・#24 見ないふりじゃなく、150円超えてた日が10月20日だけだから。円名目実効為替レートの単位は円じゃないし。意味も分からず、ホントに適当な発言ばかりしてんだな。
・#25 言ってる事がよく判らんな。2022年10月21日の記事、円相場、一時1ドル=151円台まで下落…32年ぶりの円安水準を更新 : 読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20221021-OYT1T50242/ あぁごめんね単位消すの忘れてたよ。でも君が変わらず低いままだなんていい加減なこと言ってるのは変わらないよ。
・実際、ドルが下がってるだけで、円は安いままなのに。指摘されてから慌てて調べて必死に反論してる感がすごい。
・#6のリンク先みたいなバカがまた来たな。
・数字で「実効為替レート!」とか言われても俺はよくわからんから、チャートを探してきたで http://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html
・#27 実効為替レート69.50→75.02。これを円の実効為替レートは相変わらず低いままと言うのは確かに必死と言える。
・そもそも為替取引の約4割は基軸通貨である米ドル https://www.oanda.jp/lab-education/beginners/aboutfx/usd/ そして日本円の絶対値なるものは存在せず、為替は全てが相対取引だ。実際、チャートを見てもシェア4割の影響を十分に受けていて、これをもって「相変わらず低いまま」というのはさすがに強弁が過ぎると思うぞ。
・#27 グラフ見るとユーロ/円もドル/円と同じ様に推移しているように見えるが、ドルが下がっただけとはどんな理屈なの?
・#32 #29のグラフ見れば?
・ま、予想なんて当たるも八卦当たらぬも八卦。でも、相場の予想にカネとプライド両方掛けたらダメだと思うわ。どんな天才的な相場師でもそれをやったら失敗してる。例外はない。
・#31 4割しかないから、他の通過も含めて貿易量も加味して算定したのが実効為替レート。そりゃ150円の時と比べりゃ多少上がってるが、基準の100には程遠い。対ドルとの変動に比べりゃ大して動いてない。
・#35 2010年の話は誰もしてないのでしたいなら他でしてね。
・#33 2022年10月までのグラフで何が判るんだ?
・#35 俺はユーロが横ばいで米ドルが円高になったら「円高になった」と表現する方が自然だと思う。USD,EUR,元以外の通貨は一度USDに替えないと買えないわけだしね。でもまぁ、本質的には程度問題と見ている時間軸の違いだと理解した。
・#37 あ、多分それは誤植的なもので、実際のグラフは2023/1まである。
・#39 最後の更新が2022年11/22更新とあるからデータは2022年10月までのデータだと思うよ。
・#40 すんません…
・温暖化詐欺と一緒で上がったときのみ大げさに騒ぎ立てて下がったときには何も言わない。典型的な詐欺師だね。
・#38 それはドルだけ下がってんだからドル安。円高ではない。
・#43 お前がどう言い張ろうと世間では円高ドル安。
・アメリカの金利が下がりドル安。でも日本の金利が上がるから円高でもある。https://minkabu.jp/news/3491968円高の要因には、米CPIに加え来週17~18日に開催される日銀金融政策決定会合での思惑
・17日にいったん円安になったけどまた128円あたりに戻ったな。円名目実効為替レートも上がっているようだ。