自動ニュース作成G
【価格の優等生】鳥インフルエンザ“猛威”卵が高騰 ペンギンの代役に河童も…
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000282931.html
2023-01-13 04:03:18
タイトル通り
・タイトルを言うなら「河童も」だと河童にする事に同じ理由があるようだ。「河童が」だろう。「も」を使いたいなら「ペンギンも」だな。
・バットマンに河童が出るのかと思った
・#1 ペンギンと対ではなく、河童(なんて奇妙なもの)も(ひっぱり出された)って言う独立した言葉では
・ロシアと中国からくる。https://i.imgur.com/YHgG8hp.gifhttps://www.wbsj.org/activity/conservation/infection/influenza/infl20051109/両国が悪いというわけではないけど。
・#1 例えば「この車両は道を走るだけでなく川も渡る」は係助詞「も」が直前の「川」ではなく「川を渡る」全体を焦点化して「道を走る」と対比している(この見出し文だと「ペンギンの代役に河童を使うこともしている」解釈)。これは後方移動焦点backward focusといって一般的に見られる現象。
・「魚も泳ぐ」の「も」の解説もお願いします
・#6 「魚も泳ぐ千石風呂」のCMフレーズのことだったら「(周りの水槽で)魚が泳ぎもする千石風呂」みたいな解釈だろうから、やっぱり後方移動焦点だろうね。この例もそうだけど述語付近に「も」を持ってくると据わりが悪くなるから後方移動焦点は割とよく使われる。
・なるほど…まじめに納得した
・魚も泳ぐと聞くと、お前らのハナミズを飲み尽くしてくれるわ!が思い浮かぶ
・視野が狭かったかな。https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%82 とすると俺は「鳥インフルエンザにより」として(副助詞の1)の意味で「卵もペンギンも」と解釈したが#3は(副助詞の4)として「河童までひっぱり出された」と言っているんだな。確かにその解釈は出来そう。#5は「代役」の話とすれば(副助詞の2)で「代役に河童を使うことも」と解釈出来るとの主張のようだ。
・#10 後方移動焦点は基本的に事象/命題焦点になるので、#5は「(鳥インフルエンザが原因で)[卵が高騰する]ことに加え[ペンギンの代役に河童が使われる]ことが起こっている」という(個体でなく)事象の累加になっているという解釈。#3の説明も実質的に後方移動焦点解釈(個体「河童」じゃなくて命題「河童がひっぱり出された」が焦点)になっている。
・#11 その解釈は自然であって最初のコメントを書いた時に想定していたものだ。タイトルとしてその解釈があまり適切には思えなかったので#1のコメントをした。累加であって#3の様に「まで引っ張り出された」との含意が無い。(鳥インフルエンザによって)河童が代役に立てられた理由を示されない事を問題にした。