自動ニュース作成G
「イスラム教徒に質問し辛いことを質問するスレ」 海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/10207166.html
2023-01-10 15:12:14
>なんでイスラム教徒にはテロリストが多いの?
> ↑それは残念なことにアラブ人の精神性のせい
アラブ人の特性だったのか…
・とりあえず偶像崇拝禁止の名のもとに先達の遺跡文化を破壊しまくったことに対してどう思ってるのかはキリスト教にもイスラム教にも聞いてみたい
・まあ確かにどの宗教の中にも過激派みたいのが混ざってると。日本の場合は宗教自体が過激派みたいのあるから、宗教の属性みたいに感じてたけど、海外も似たようなラベル貼りをしてて、そうでない信者が困ってるのねって思った
・#1 教義が「今世の罪は死んだあとで償われる」「ノルマ熟してたら何しても大丈夫」「良心の呵責より、神に怒られるのが嫌だから懺悔」「悪い事したら神罰が下る筈だから、神罰が下らないならそれは神に認められてる。でも宗派違う存在はノルマ熟さずにやってるから赦されない」。一番最後が重要。だから、ヤハウェ教の過激派は誰一人気にしてない。
・経典自体は良いことも言ってるけど、実際はアラブ人が自分たちの文化に合わせて曲解していることも多い。ドキュメンタリー番組で戒律を理由に女性差別をする年配の男性ムスリムに若い女性ムスリムが「それはコーランのどこに書いてある?」と聞いても答えられなかった。
・例のNHKの新春のフェミニスト番組でムスリム女性が主張していたが、イスラム教が西洋と交わって最後に残ったものがイスラムの家族感なのだと。もともと女性の振る舞いについてはそれ程重視されるものではなかったのだが、その他は西洋文明に感化されて力を持たなくなったので今は唯一イスラムのアイデンティティとして教化されていると言っていた。
・「ボク、悪イスラムじゃないよ
・柔軟な考えのイスラム教徒多いね。ガチガチのイスラム教徒の話も聞いてみたかった。
・回答面白いなあ。宗教の考えと民族的な考えがあって、それらが一緒くたになって外からは見られているんだ。と言う説明はなるほどと思った。
・#6 魔王おめ。
・ちょっと前までは「こんな遠くまで神は見てない」っつって豚骨ラーメンを啜るイスラム教徒が居たりしたんだけどな。最近は聞かないね。
・#7 敬虔さは経済とも関係するので、ネットで西洋人とコミュニケーションできるレベルの人は柔軟な場合が多い。貧困層はガッチガチ。富裕層はこれ以上にゆるゆるで隠れて酒飲んでたりする。