自動ニュース作成G
発電用ロータリーエンジン、走行距離に自信 マツダ社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/912e81b27dffd41bf08b087b7b62666802d25e7d
2023-01-09 10:26:07
>REの搭載モデルは3月までに投入する方針で、近く詳細を発表する。ガソリンを燃料にしたREで発電して、EVの走る距離を伸ばす。
>丸本社長は、電池に蓄える電気と合わせて長く走れるとし「欧州など、長距離を走る顧客にも好評となるのでは」と自信を見せた。
いわゆるレンジエクステンダーですね
・どうせならボタンポチっと スーパーチャージャーみたいな機能も欲しいな
・仮にレンジエクステンダーならたいした出力じゃないしそもそも停止時しか発電しないんじゃなかったっけ。
・#2 そんなことはないと思う>停止時しか発電しないんじゃなかったっけ
・レンジエクステンダーの発電用ってことは燃費重視ってことになるけどロータリーは軽量ハイパワー燃費最悪っていうイメージしかないんですが大丈夫かしら
・#4 >しかし、高速道路上などの定速走行の場合は、ロータリーエンジンのスムーズな回転特性が功を奏し、レシプロエンジンに匹敵する燃費を叩き出す場合があります。 近年ではこの定速状態での効率の良さを利用し、電気自動車用の小型発電機”レンジエクステンダー”を開発するプロジェクトも立ち上がっていますhttps://magazine.cartune.me/articles/4090/amp
・バルブ機構とかの複雑な部分が無いのも大きいか。
・#5 なるほどすげえ!高速定速走行で5割も燃費改選するんだ!リッター10.2キロも走るんですね!
・#3 そうなんだ? 前にレンジエクステンダーの決まり毎見た時にそんな感じの理解をしたんだけど間違ってたか。でも確かに効率良い回転数で回すなら停止時じゃうるさすぎるか。
・#8 レンジエクステンダーの親戚みたいなe-POWERだって走行中発電するしね!
・ロータリーエンジンって雑にいうと回転が低くても高くても燃費一緒。アイドリングやスロットルオフ時でもベタ踏みと同じくガソリン食らう。上手く使えば静かで小さくて低燃費を狙えるはず
・#9 レンジエクステンダーの制御、挙動はカリフォルニアの大気汚染局だかなんだかの規制が支配的で、それ以外の車種とは比較できない
・水素ロータリーはどうなったんだろう。
・#12 トヨタみたいには多方向展開できないんだろ
・漸くこれやるんかー。 ロータリーは定速稼働に向いてるとかいう話だし発電だけなら小型のでいけるんじゃね。
・#7 レシプロなら同じ条件でリッター15は行きそう
・外付け発電機としてトランクに乗るやつ作ればいいんじゃね?他社のEVにも乗るやつ。
・ホントにロータリーが発電向いているなら、ロータリー発電機とかあっても良いんじゃない
・#17 市販は分からないけれど、あるにはある>小型発電機のサイズを5分の1にできる次世代ロータリーエンジンが登場https://gigazine.net/news/20201217-liquidpiston-x-engine-us-army-contract/ そもそも小型軽量を求められる発電機ってニーズはあまり多くないと思う。EVの他にはドローンくらい?
・#18 なるほど、軍用か
・1枚おにぎりのレンジエクステンダーの話、もうずいぶん前に聞いた記憶があったから、もう立ち消えになったのかと思ってた
・今日詳細が発表される予定ですね。どんなスペックになるのか楽しみ
・何か大したこと無いスペックだったなhttps://gnews.jp/20230114_013715?13