自動ニュース作成G
狙われるスマホ決済 中国人詐欺グループの乗っ取り手口
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41412251f11dd5d5b88917138ffa7882ba7ec86
2023-01-08 01:11:43
>令和4年6月上旬の深夜。関東地方に住む80代男性のスマートフォンに、KDDIの電子決済サービス「auペイ」が利用されたことを伝える通知が届いた。利用先は大阪府枚方市のコンビニで、決済額は5800円。身に覚えはなく、何より決済に使うはずのスマホは手元にある。不審に思った男性は、コンビニに電話で問い合わせた。
>同じころ、コンビニのレジには中国籍の男の姿があった。男は加熱式たばこの銘柄が写った画像を店員に示し、1カートンを購入。auペイで支払いを済ませていた。男性から連絡を受けた店側の通報で駆け付けた警察官が店内にとどまっていた男に事情を聴き、男性名義のauペイを使っていたことが判明。大阪府警は詐欺容疑で逮捕した。
機転が効くハイテクおじいちゃんだ
・これだけ詐欺に使われてるんだから、メールをやめちゃえばいいんだよ。迷惑メールフィルタなんて全然効いてない。いつまで何十年も前のプロトコルをありがたがって使ってるんだって話
・#0 ハイテクおじいちゃんはフィッシング詐欺程度に引っかからんだろ
・#2 フィッシング詐欺は全年齢ひっかかる。IT系の自分もそうGoogleメールが迷惑メールに振り分けてなかったらとっくに引っかかってる
・#3 フィッシング詐欺なんざITにいくらか通じてたら掛からんよ…。
・#4 大手企業だとやってるところ多いと思うけど、情シスが不定期にダミーのフィッシング詐欺メールを全社員に送る訓練みたいな事していて、必ず何%かひっかかる。自分も引っ掛かりかけたことある。ランサムウェアもそのやり口だろうし。参考に>8万人にフィッシング詐欺メールの実験、IT/DevOps部門が一番多くクリックhttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220130-2259547/
・Gmailで覚えがある相手が生じる度に全て自動振り分け設定してラベル付けするようにして覚えのない送信元はスルー、リンクをクリックする時は送信元と飛び先URLを確認する癖を付ければだいたい大丈夫だよ!→大事なメールを勝手に迷惑メールに分類するのをやめてくれ
・#6 それも対策として有用なんだけど、メールの送信元の偽装もそう難しくないからねえ…https://noripon.blog/2020/03/28/how-to-check-amazon-phishing-mail/ 自分もいつか開いてしまうかもしれないという前提で2段階認証設定したりOSのパスワード管理機能使ったりしてる
・どんどん話がずれてるけどフィッシング詐欺のサイト開いてIDとパスワードまで入力しちゃうような人をハイテクおじいちゃんなんて言うのは滑稽だということな
・「運転で事故を起こさない自信がある」とか「フィッシング詐欺なんざ引っかからない」という人は、側から見ていてちょっと危うい。後者については知人みんな危機意識持ってるけどねえ
・フィッシング対策に「1回目をわざと間違える」というのがあると聞いたけど、プログラム的にそんな難しくないよね。
・ドメイン違うなら自動入力されないから問題ない。パスワードなんて自分じゃ入力しない、グーグル任せ