自動ニュース作成G
Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論
https://gentosha-go.com/articles/-/48177?per_page=1
2023-01-04 11:11:55
>良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らかになりました。
書籍の宣伝記事だけどこの抜粋を読む限りはあまり購入したいとは思わなかった。ただ、googleに追従して他社もフェルミ推定を採用試験で使ってたとは知らなかった。
・ちゃんと追跡調査しているのが良いな。
・初めて自力でフェルミ推定使って解いた人はポテンシャルあると思うけど、フェルミ推定に対してある程度対策してる人は数学の公式丸暗記してる人とあんまり変わらないんでねって思う。
・「突飛な質問へ即座に論理的に推理できる臨機応変さ」は自頭の要素として良いんでないの?「突飛な質問」を固有としたらおかしいだろう。(回答者にとっても)突飛であるなら領域固有ではないと思うのだが、たまたま尋ねた質問がマッチしたと言いたいんかね。むしろグーグルの仕事内容の方が偏っているのかもよ。#2 丸暗記で出来るものなら突飛ではないな。
・フェルミ推定はその思考法が知られるまでは自頭の良さとある程度の相関はあったかもしれないけど、今や公式化したから役に立たなくなったって事じゃないのかね。
・フェルミ推定で有名な調律師の数の推定にもおかしな前提条件が入ってるし、お遊び程度のものよね。
・どの要因が結果に影響しそうかを見つけ出して、他者を(それが間違っていようが)納得させる能力だから「フェルミ推定を使って」と言われても誰でも出来るものには思えない。口先だけで丸め込む才能であって正しさと関係無いから詐欺師や(如何わしいものを売りつける)営業向けの能力じゃないの?仮説の作成には使えそうだが、理系で使う機会はあまりなさそう。
・経営者や上層部寄りの人たちが活用するスキルよね。下々もないよりはあったほうがいいかもしれんけど、よく使うか? と考えるとそこまででもない
・意識高い系の特徴の一つ「なんとなくかっこいい言葉が大好き」な習性が「フェルミ推定」に群がったんじゃないかね。
・#7 良く言えばそうなるな。手ぶらでプレゼン見て「おかしいんじゃない?」と根拠を出して指摘出来るのもフェルミ推定的な能力だな。
・推測力自体はどんな場所でも有用だろうけどフェルミ推定しかできない人はいらん
・Googleは2012年には既に間違いに気付いてたからな https://global-saiyou.com/column/view/project 10年以上前の話になる。このネタ、若者にもウケがいい。プロジェクトアリストテレスの成果はトークのネタになる。
・#4 知られるまで、ってこれは普通に思い付く手段なんだけど、知った教えられた人はこれで「賢くなった」と感じられてるんだよな。所謂知能クイズも「記憶力チェックに過ぎない」「出す側、解ける側が賢くなったと勘違いできる」便利なツールなのよ。知ってるだけで、知らない奴を貶す傲慢な奴が誕生してることも、追跡調査で言及してるのは面白い。
・「フェルミ推定も」できる奴と「フェルミ推定が」できる奴では話が違うからなぁ。
・#13 他の色々にも当てはまるのかな。英語とかエクセルとか
・頭脳トレも、それだけじゃ賢くならない。阿呆はそのゲームだけ、悪くない奴は応用、良いやつは汎用化出来る。自分で思い付くより教えてもらったほうが早いけど、道具をどれたけ上手く扱えるかは才能の差が出る。