自動ニュース作成G
中国の無人偵察機、沖縄に2日連続飛来 空自がスクランブル
https://www.aviationwire.jp/archives/267990
2023-01-03 11:59:57
>防衛省は1月2日、中国軍の無人偵察機WZ-7を沖縄で確認したと発表した。
>領空侵犯に対する措置でWZ-7を確認したのは1日が初めてで、年明けから2日連続で航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させた。
無人機って墜としたらいかんのかな?
・2022/12/25 中国外相、日本と関係改善に意欲 「誠意をもって接し戦略的に」https://news.yahoo.co.jp/articles/f39b1635232db79297bd1fa8a1cf95529d9dc1ad
・無人機相手にF15を2機スクランブル発進させる経費のかかり方を考えると、日本がドローン開発は遅れたことを悔やむばかり。
・あっちがドローンならこっちもドローンにしたいところだが、すぐに無理なら運用経費が安い練習機とか汎用機使えないかな
・本来、国籍判明してても落としても憲法的にも問題ないけど今までの日本政府はとにかくイザコザを嫌うので、しないのが自衛隊方針。多分ドローンで爆弾突撃されても、勧告に始まり落とす落とさないで揉める。
・米軍機にも随伴していただきたい
・妨害電波で飛行不能にしちゃえばいい。
・#6 そりゃ無理。周辺には船舶、航空機、近くの島に地上設備もあるだろうし。影響は甚大
・#7 その甚大な影響を少なくするためにはどういう条件が必要ですか? そもそもどこから妨害電波が出されることを前提としていますか?
・#7 指向性持たせて短時間強烈なジャミングとか余裕で出来るだろ。
・ジャミングすれば相手も一定時間自立飛行とか対策するだろうから、短時間妨害はどれほど意味があるだろうか
・#10 いや堕ちるまでやるだけでしょ。周辺の電波障害と国防とどっちが重要かって話だけど。俺は国防を優先すべきだと考えるけどね。
・AI操縦機とかどんどん出てくるんやろうね。
・#11 短時間ジャミングは無駄だと理解していただいてありがとう。国防は優先すべきだと思うけど、長時間ジャミングは有事じゃないと難しいんじゃないかな
・#13 短時間≒常時ではなく堕とすまで、という意味で書いた。まさか堕ちなくても止めるような短時間と解釈する人がいるとは思わなかったよ。ごめんね。
・責任者を引き渡し要求したら駄目なのか
・ワイヤレス給電の技術が使えるんじゃないかな。電磁波攻撃への対処により費用も重量も機動性も航続距離も阻害されるから出来ればかなり有効だろう。#15自分がやったとは認めないのでは?
・#14 ジャミングで自律飛行になれば、落ちるまでとなれば長時間ジャミングじゃないの?違うのかな?
・#17 今回のは自立飛行なの?俺は電波誘導を前提で書いたから、今の中国の無人機が自立飛行なら別の手段が必要だろうね。
・電波誘導なくなったらとりあえず直前の指示に従って飛び続けるんでないの?
・そうだね。自律飛行といってもまっすぐ飛ぶだけならさほど技術もいらないだろう。というか、今の機体でもそうなってるんじゃないの?電波状況が不安定になる事はあるだろうし
・素人が思い付く程度の事は既に研究してる。https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=5VNcB1rtoj8&t=140s
・#17 指向性の高いジャミングならその分、墜落するまで当て続けないといけないよね。スポットから外れたら体制を立て直しうるんだから。まあそれが余裕で出来る人もいるんだろうなって事で。
・遠隔操作の妨害・乗っ取り以外にも電子装置の破壊や誤動作を引き起こしたり、GPS等のセンサーを撹乱させるとかエネルギー兵器も電磁波攻撃にあたる。
・#21 ちょっと影響範囲が狭すぎて実用性は?コスパも悪そう
・一時的な無力化であっても他の方法と組み合わせれば有効だろう。
・他の方法と組み合わせって・・・コストが・・・・・
・駆逐戦車ならぬ、対ドローン特化の駆逐ドローンの必要性とか、メーカーによるバックドアhttps://gnews.jp/20220426_214819の存在とか、成長中のジャンルの話はワクワクするな。
・投網
・#24 広範囲かつ低コストの電磁波照射……EMP攻撃だな!やはり核‥‥!! 核兵器は全てを解決する‥‥!!
・またコスト馬鹿が湧いてるのか。お前は黙っとれ。
・#30 ええい、新年早々コスト様に逆らうつもりか。どうせコストとホストの違いもわからんだろう。ああ年賀状は早くポストにな
・実際、平時の今回の場合では自衛隊はどういう対処を考えてるのだろう。事前許可のない場合は即座に撃墜でいいのでは。で、どうやって撃墜するかが問題だけど、頭から無理だと言い放つだけなのは無益だろう。
・#32 1機2機ならともかく、あっちが物量戦(無人機だから)にしたら、手間暇かかる方法じゃラチあかんしなあ・・・
・1機2機ならそれこそ投網でもいいけど、多数だと現状は対処不可だよね。対抗技術が育ってない。
・警告は無意味だし放置も出来ないし、結局、回収あきらめて散弾や気化爆弾で面攻撃するのが一番早いんかね。気球型空中機雷とか、投網よりもボーラランチャーのほうがとか、偽GPS電波で迷わせればとか、夢は広がるけれど。