自動ニュース作成G
正直、もうコミケは大手サークル以外厳しいと思う
https://anond.hatelabo.jp/20230102104156
2023-01-03 09:33:55
> 一日あたりの入場者数はだいたい半分くらいになっていると思うんだけど、まさにそれがダイレクトにきた。知り合いもたぶんいつもの三分の一くらいしか会場には来なくて、ゆるいオフ会みたいな雰囲気もだいぶ減った。
> 会場の様子をふりかえってみると、相変わらず成人向けのあたりはわりとたくさん人がいて、まあ評論島はいつものとおり真空地帯だったんだが、真空ぶりに拍車がかかっていたんよな。
客が減って、「通りすがりに全然知らないジャンルの本を見つけて思わず買ってしまう」という行動が、コミケという最大の同人誌売買の場においてすら失われようとしているてな話。前にもコミケという祭りの場での買いが売り上げ支えてるという話が投稿された事があったけど、なら祭りが盛り下がったら減っていくわな。
・そもそも収益化じゃないのがコミケじゃないかと。2冊も売れれば、とか昔はよく聞いたが。読んだ人等の同じ趣味の人と顔合わせたり談話したりするのが嬉しいって・人が来なきゃ売上もクソも無いからな。 >一日あたりの入場者数はだいたい半分くらい・こういう面倒なやつがいなくなると思えばいい傾向だ・夏は臭そうだから冬なら行ってもいいかなと思う。マスクで臭いが半減するし。でも事前に調べたりとか混雑とか面倒なので結局行く気は無い。大手サークルって言ってもどうせ売れたコンテンツの尻馬に乗ってる二次創作エロなんだろって思ってる (偏見・#1 参加者と談笑が起こるほどの人数も来ていないって話だろう。・「もう」っていうのがよくわからない、今が事前予約制だからっていうだけでは?・サークル参加も応募に対して当選倍率ほぼ一倍って話も聞いたな。・参加者が絞られたら絞られるほど転売ヤーにとって価値が上がるので転売ヤーが群がる当然大手サークル以外は見向きもされなくなるという悪循環かな・大手サークルのって電書や通販で一年中買えるんじゃないん。知らんけど。・入場チケット制(当日券なし)になって、目当ての物を買ったらサヨナラな客が増えたとか、気軽に出入り出来ないから客が減ったとかいう意見もあるね。・#10 昔は正午過ぎぐらいにふらっと行って島中を散策するのが好きだったんだけどねぇ。今はそれもできなさそうよね。・追記がなければ概ね同意できたけど追記みたら人間的に無理増田・ドマイナーサークルは本出すたびに大赤字が平常なんだから、いっそPDFで無料配布してTwitterとかで宣伝すれば、手軽に同好の士が見つかるんじゃないかね。・#13 それは単なるSNS上の交流なわけで、コミケはオフラインでリアルに交流するところがポイント。そういうものに価値を見出す人がいなくなったときがコミケの終わり時だろうね。・コミケの終わり時は近付いてきているよ。サークル参加は倍率が下がり続けているし、老いたオタクが死んだら終わりだと思う。若い層は書店通販。それこそ評論系はまだコミケに出る意義があって強いジャンルじゃないか?