自動ニュース作成G
ASIAN KUNG-FU GENERATION 後藤正文に聞く ロックバンドは“低域”とどう向き合うべきか?
https://realsound.jp/tech/2019/02/post-316161.html
2023-01-02 16:13:24
>ーーあと、いわゆるAKB48を中心にした女性アイドルシーンに関しては、秋元康さんの影響力が強いというのはあるかもしれないですね。僕は直接インタビューで聞いたことがあるんですけれど、秋元康さんは音域に関しての持論があって。原体験が鹿児島の漁港のスピーカーだ、と。
>後藤:僕もその話、聞いたことがあります。トシちゃん(田原俊彦)ですよね。
>ーーそうそう。田原俊彦の「NINJIN娘」が鹿児島の漁港の割れそうなスピーカーで鳴ってるのを聴いて「これがポップスなんだ」と実感した、と。だからAKB48の制作でもエンジニアとかディレクターに「いい低音が鳴ってるでしょう」って言われると僕は全部下げるんだ、って言っていた。
・https://gnews.jp/20230101_212814 とりあえず
・あっちのコメ欄でいいよ。
・ググったがサブベースってのはメロディーでもリズムでもなく体験に近いものなんじゃね?車を改造する様な人らはやたらと低音好きだよな。
・共産党と強いつながりがある後藤正文さん
・SEALDs後藤 https://gnews.jp/20160620_183535
・#3 たぶん車を改造するような人たちって、エンジンとか走行音とかが体に響く快感を知ってるから、音楽もそっちのほうを強調したがるんでねえかなと思うんだ
・#3 低音がというよりウーハーの圧が好きなんじゃなかろか。 さておき。ロックはわからんけど、ちまたの昆布波形とドンシャリスピーカーはこの流れなんかね?
・まあ、国ごとに好みがあり、日本はメロディー重視で低音嫌いなんで日本の音楽聞いてりゃ良いんだよね。身体に染みついた物が違い過ぎる。
・よくわからんけどやたら低音重視のヘッドホンとかあったり、低音さえ出てればいい音とか勘違いしてるのもいるぐらいだから低音嫌いってことも無いと思うんだけどね
・歴史的に音曲のうち低音は神域の表現だから使うのを躊躇うのはわかる。逆に耶蘇は高音が神域。
・ドデカホーンとかバズーカはどこいった?
・純邦楽にも低音はあるけどアクセント程度で基本は高いわな大太鼓ですら高い
・#7 昆布はダイナミクスレンジを超えた部分を無理やり押さえ込んでるので、影響が多く出るのはどちらかと言えば高域(レンジを超えた低域にも影響は出てるが、波長への影響は割合としては少ない) ドンシャリスピーカーは人間の耳の特性と、低域には物理的事情、高域には部材コストの兼ね合いも大きい
・低音に特化したパイオニアのボディソニックも売れなかったしな
・ボディソニックが許されるのはダライアスだけ。とか言ってみたり。 昆布もドンシャリもボーカル辺りが沈んでる気がするのよな。あえてやる理由がわからん