自動ニュース作成G
1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946
2023-01-02 11:58:23
>日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
>急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
・さっさとコミックか雑誌を含んだサブスクに加わるべきだな。文芸誌辺りが相応しいかね。報道としての矜持があるなら世界中の新聞と組むのが妥当だろうけど、それやったら国内の記者はレベル低すぎて全員生き残れないだろうね
・文芸誌のサブスクはありな気がする。早めに移行しないと生き残りが厳しそう
・紙データで残しておく必要もないから、国会図書館は楽になるよね、紙媒体がなくなると。
・定期購読をサブスク化して宅配すればいいと思うよ
・これかなり深刻だぞ、日本の国力低下と繋がってると思う
・新聞・テレビ・雑誌はバブルだったんじゃ?詳しくは知らないけどアメリカでも買収しつつ業界を再編しているように感じていた。
・アメリカも割と危機的状況で特に地方紙は誰も読まなくなってきているみたいね。
・日本の知的水準が落ちてるのも関係してるのかね
・新聞やTVに取材力が全然無かったというのはネットが一般化していく中でハッキリしてきた事で急に出てきた話じゃない。ネットから上がってくる実地にいる専門家による集合知を適切に配信する、っていうところを上手くやれるところが次のメディアになるんじゃないかな。オールドメディアはそのまま滅ぶかと
・#3 紙データ千年保存よりデジタルデータ千年保存のほうが難易度高いかも。
・マスコミを信じてない人が増えてるんでしょ。
・あれれー?生活必需品のはずなのになんで部数減るんだろー。軽減税率ぅ?
・amazonかgoogleと組めたところだけ生き残って(ただし儲けは無い)、後は残った老人パイを奪い合うだけの未来が見える
・新聞も事実が書かれてデータベースとしていつ何があったか、どこで誰が何をやったか、検索できるようになるといいんだけど、記者のねつ造と感想ばかりだからなぁ。むしろ Wikipediaの方が使える感じになっちゃってる。今さらデジタル化って言われても、単に記事を当日読めるだけじゃ足りないんだよ…
・データベースが見れちゃうと、毎日新聞の名誉毀損問題 https://gnews.jp/20190616_134415 やColabo問題 https://gnews.jp/20221229_121146 をスルーしたというのがバレバレになるんだよな。そういう汚点をバラしたくなくて電子化が更に遅れていく
・IT化できるところから潰れると言われて久しいけどね
・#15 つい先日も日本赤軍記事にイスラエル大使館から抗議が来ても反省などないしな。
・#12 需要が下がる一方だったのに国民の可処分所得低下を無視し、軽減税率でZに魂を売った事で切り捨てられる順番を早めた新聞業界
・#17 まぁ正しい事言ってると思っていれば反省なんてする必要はないんだけど反論せず無視しているのが言論機関として致命的。
・新聞は要らんが、新聞紙はまだまだ必要。緩衝材やウェスとして古新聞を束でもらうことがある。
・黒電話と同じ歴史をたどるのか、新聞よ。
・ネットのこたつ記事のほうが楽で正確だったりするしな