自動ニュース作成G
日本の音楽における低音問題
https://togetter.com/li/2029674
2023-01-01 21:28:14
ぼっちのヒットで来るかもしれない令和のバンドブームにも影響を与えそうな提言
・レコード盤のマスター時にするイコライザーも原因かなとも思ってる・紅白見てたけど普段見るようなテレビの音楽番組と比較してもあからさまに低音すっからかんだったな でもまあこれを置いても邦楽は昔からメロディ偏重でベースは何となくあるだけみたいなのが伝統的に多い・レオパレスに配慮してる説、好き・低音は打楽器重視かな。ダンスミュージックと言うかその手のダンスが流行っていないと言う事かね。原始音楽的要素じゃないの?星野源とは何の象徴?・#4 ほしげんはJ-popの中でも比較的ブラックミュージックリスペクトの人でもあるんで・昔ラジオTV今スマホの再生環境のせいだろ…と思って読んだら、はるかに深くて面白い話だった。 日本のメロ重視とクラブ系キックベースの背反性はあると思ってて、日本の音楽は何だかんだ言ってメロが最重視されるから、国民性じゃないかな。 一言ブラックミュージックと言っても、ダンス向け低音ビートと中域以上リズム重視で違ってて、星野源は割と後者寄りな印象・#6 うむ ほしげんのマイケル・ジャクソンリスペクト曲「SUN」の歌詞でも「あのスネアが弾ける」って歌っててバスドラが震えるとかじゃないしな メロディが好きな国民性なんだろうな・ビリー・アイリッシュのbad guyなんて低音が出る環境じゃないとクソみたいな音楽だよね・#8 あの曲の周波数分析した事があるが、低域が異常にぶっとくてそれを前面に出すために整理されてるが低域がないと上の方はかなりスカスカなんだよね。日本の音楽はほぼ真逆のものが多くて、上の方が埋まり気味・宇多田ヒカルさんが海外に行ってからのアルバムは低音モリモリで、いい音響で聴くとすごく気持ちのいい音楽。そりゃ演奏もスタジオも海外なんだから当然というか、日本がチープすぎるのかも。NetflixのUtada hikaru Live Sessionって動画が最高。そのままアルバムにできそうなクオリティの一発録りでホームシアターで聴きたいやつ・低温は可能ならウーファーのあるスピーカーで聴く 最低でもヘッドフォンで聴け カナルイヤホン問題外だ