自動ニュース作成G
BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
https://mo.kerosoft.com/0243
2023-01-01 09:50:33
>さて、このチップ、メーカ情報によれば、3.3V, 256Mbit=32MB, SPI interfaceです。(ググれば更にピンアサインなど、細かいデータシートも出てきます)旧3桁型番のThinkpad X260でもWinbond社のW25Q128FV等が使われているようだったので、容量の大きな物へとシフトしているのでしょう。
>結局は、先人達のblogにも良く登場していたメジャーなKeeYees CH341AというProgrammerを購入することにしたのですが、実は公表されている互換性ガイドにはこの型番が載っていません。まあ、似た型番があるし、安いのでダメだったらチップ容量だけソフトに手動設定する等して乗り切ればよいやと買ってしまいました。Amazonで送料込1400円程。Amazon.co.jp発送で12/28に購入し、通常配送では1/1到着予定だったにもかかわらず、12/30に届きました。
数万円の修理代を1400円で解決
・昔使った技。(正常起動する同じPCが必要) 1.正常なPCのBIOSチップをOSが起動状態で抜く 2.異常BIOSチップをそれに填めて、OS上からBIOS更新プログラムを強制更新モードで実行
・昔にBIOSチップ抜いてBIOSチップを2つ挿せるようにしてバックアップして、いざというときにもう片方から起動させるっていうアイテムがあったな。
・#1 EEPROMが抜き差しできる時代はその方法で簡単に復旧出来たよねえ。逆に最近は元の書き込みはリカバリー用に残して半分だけ書き換えしてると思ったから失敗するのはかなり珍しい気がする。
・ウチもThinkPad だけどこういうことおこるのな。失敗したらロールバックされるものだとばかり。
・こういうのを技術料ぬきで、〇〇円で解決とか嘘もいいところやん
・#5 個人の中で完結してるなら嘘ではない。時間的にストレートに作業しても6時間はかかってるし、リスクやレポート書くのに数時間使ってる事や手元から放さず済んだ利益を別にして、街の修理屋さんがお得になるね。見積もりの15kより上だろうけど。
・#は逆原価厨