Loading
自動ニュース作成G
「日本学術会議の在り方についての方針」について
https://www.cao.go.jp/scjarikata/index.html
2022-12-14 18:49:38
>学術及び科学技術力は我が国の国力の源泉であり、その世界最高水準への向上は、国民の幸福、国家及び人類の発展のためにも不可欠な基盤として、政府及び日本学術会議が協働して実現を果たしていくことが必要である。日本学術会議においても、新たな組織に生まれかわる覚悟で抜本的な改革を断行することが必要である
>【科学的助言等】【会員等の選考・任命】【活動の評価・検証等】【財政基盤の充実】【改革のフォローアップ】
リンク先はhtml、文書はpdf。3ページの文書だが、従来の学術会議のアレコレやグダグダを考えるとなかなか迫力がある。 関連
◆
・そもそも近年は骨抜きになっててほとんど権限もないところに来てごく一部のあたまおかしいのが左巻き発言して胡散臭いイメージを植え付けてしまったという感じなのよね。国際的には国立アカデミーが無いのは恥なので、あたまおかしいのをパージしようとしたら野党が噛みついてもうグダグダ。
・理系の会員が3分の1しかいなくて日本の学問振興以前にアカの政治サロンだった
・上野千鶴子って日本学術会議の会員だっけ? なんか色々繋がりそうな気がしている
・その通り https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90元日本学術会議会員(現在は連携会員)
・ありがとう、なるほどね
・日本学術会議て発足時から共産党の縄張りだし。
・学術研究欲よりも名誉欲で互いに推薦しあう共産系学閥が跋扈する様な連中、本当に研究がしたい学者は時間を惜しんでこんな会議には出てこない。
・#2 その割合のソースが見つからなかった。ソースあったら教えてほしい。成り立ち的には科学アカデミーだし歴代会長も結構理系がいるのでその点本当なのかなと思ってる。
・#2ではないけど、https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01041103/共産党による「日本学術会議」私物化の歴史 半世紀前から指摘されていた問題点とはhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62865日本学術会議は共産党と反日派の巣窟だったhttps://jinf.jp/feedback/archives/32866日本学術会議と日本共産党の関係こそ解明を 有元隆志(産経新聞正論調査室長兼月刊「正論」発行人)
・#9 ありがとう。でもそれは学術会議を共産党が乗っ取っているという話で理系が1/3しかいないというソースではないね。有料分の方に書かれていたらすまん。(by #8)
・そこはもう1ステップ必要で、人事権と予算の采配権は誰だ?と追いかける段取りがいる
・#10 https://car.motor-fan.jp/article/photo/10016738/20201012205612000000どうぞご希望の比率です。実際にはアクティブに政治運動する活動家の比率の方が重要かもしれませんけどw重ねて言いますが#2じゃないよ
・#12 ありがとう。https://car.motor-fan.jp/article/photo/10016738/3679590202010122100460000001 人文系36.8%で自然科学系63.2%だね。検索下手でスマン。