自動ニュース作成G
『Arma 3』開発元が「フェイク戦争映像の見分け方」を公開。同作がフェイクニュースに使われすぎゆえ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221129-228528/
2022-11-29 17:37:52
>2018年9月には、ロシアの国営メディアが本作の動画を現実の映像と誤認し、報道に利用(BBC)。
>その後も本作のゲーム内映像は現実の動画と誤認され、あるいは故意に偽られて、SNS上などで拡散されたり報道されたりすることがしばしばあった。
凄い時代になったなあ。
・記事の中の動画「Arma 3 - Launch Trailer」が2013/09/12。派生?のDayZが2013年12月にリリース。もう10年経つのか。
・「サンドボックス型のミリタリーFPS/TPSゲームだ」そんなジャンルがあるのかと思ったら英語版Wikipediaの説明は普通にopen world realism-based military tactical shooter video gameになってた。日本語版Wikipediaはおかしい。
・いやべつに。「オープンワールド」という言葉で想像するものが日本人とアメリカ人では若干違うからだろうし、ついでに言えば「シューティング」とか「シミュレーション」なんかはもっと齟齬があるので、ジャンル表記なんて国ごとに違ってて当然
・#3 でも日本人でもサンドボックスって言われたらマインクラフトとかシムシリーズとかを連想しないか?こういうのはカタカナ語でもオープンワールドだと思うんだがなあ。
・「サンドボックス」も「オープンワールド」も同じようなものだと思っている。ロックとポップスが曖昧なように。
・オープンワールドは何らかの目的を持った上で何処にでも行けるマップシステム、サンドボックスはそのマップを含めた自由に構築できるシステムそのもの、みたいなふわっとした区別をしてるかな(個人の感想です)
・Arma3 を初めて知ったのはtiktok だったな。闇夜に戦闘機をファランクスで迎撃する映像だった。コメント見るまで実写だと思ってたな
・サンドボックスはコンストラクションがセットというイメージ。