自動ニュース作成G
本は「線を引きながら読む」べき? 「勉強法のプロ」たちの答えは
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/102500070/
2022-11-29 08:04:36
>「線を引いたり、マーカーで印をつけたり、付箋を貼ることもありません。(略)腹に落ちた内容は、わざわざ書き出しておかなくても、案外忘れないものです」
>線をたくさん引いてしまうと、あとで読み返したときに、どこが本当に大事なポイントなのかわからなくなってしまうからです。引くならば、2回目、3回目に読んだとき、「興味が引かれた部分」に引くのがよい
線は後で見返す時のために引くのか手を動かすことで覚えやすくするために引くのか
・自分に合ったやり方すりゃええ。メモのためなら線引いても足りないから付箋が必要だけど、自分ならクラウドのメモに書き出すな。物理の本なんてもう買わないし、電子書籍はメモや付箋に向かない (kindle) 線一覧とか付箋一覧とかに自分のメモを追加してクラウドで管理できるなら、電子書籍はもっと便利になるかもだけど、そういう使われ方が想定されてない感ある
・線なんか引いたら本が汚れるやん。
・古本屋で買った本が線を引いてあると不快。しかもそういうことする輩は大抵たいしたことない部分に線ひいてる
・まだ紙の本買って線とか引いてるんですか? 電子書籍で後から検索でもすればいいじゃん。検索ワードも思い出せないなら、その本は価値がなかったか、もう一度ザッと読んだ方がいい。
・自分は線はあんまり役に立たないけど、書き込むとその時当該箇所をどう理解したのかがすぐ思い出せるのでやってる。
・俺も後参照のために付箋は貼るが線は引かないな。あと、どの本のどの辺のページ・見開きのどの位置という触覚視覚含めて記憶に残る、折癖で他ページ参照のキャッシュが効くので、勉強するなら物理の本の方が効率と定着が良い。端末性能向上での解決を期待してたが、電子書籍だと行ったり来たりのUIと反応速度が要望に追いついてない。 順に読むなら電子でいい
・今のところは覚えることに関しては紙媒体での紙を触って捲る動作等があると記憶しやすいって研究があったよね。今後、電子媒体の方が記憶するのに優位になるようなニュータイプが出てくるかもしれないけど。
・付箋にメモ派。最後に付箋のところ見返している。定着が良くなったと思う。
・線を引け、は身に合わなかったな。必要な、覚えたい、引き継ぎたいと想ったことを書き出してる。読んで共感して身になるのは潜在意識に入るしデータ化されるけど、嫌だ手間だと思ったことや雑念と一緒に読む時は入らないから書き出さざるを得ない。それが身に付くまで、線引きを推した中学時代の教師連面にお礼参りしたい。