自動ニュース作成G
弦楽器の弓、国際取引の規制強化で合意 材料が絶滅危機のおそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2a0f520933f0c900800a2ada9cda6dc44516d4
2022-11-28 11:43:07
>ペルナンブコ(別名・ブラジルボク)と呼ばれる木で、弦楽器から優れた響きを引き出す弓の材料としてプロ奏者の間で広く使われている。ブラジル政府は当初、「楽器パスポート(音楽許可証)」を持つ演奏家以外、国際取引をほぼ全面的に禁止する「付属書I」への格上げを提案。
>事務手続きの煩雑さなどから、国境を越えた演奏活動に支障が出かねないとの懸念がオーケストラや演奏家らの間で広がっていた。
アマゾンの森林をガンガン焼くくせに、需要の少なさそうな弓の消費で絶滅するほどなんだなって少し思った。植林したら大儲けできそう。
・ウィキッペhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3#%E5%BC%93 「ブラジル内外で植林活動が始まっているものの、成長には200 年を要する」代わりの素材を探したほうがよさそうだな。竹とかでよくない?絶滅の心配なんて微塵もないぞ。
・高級な弓はだいたいこのフェルナンブコなんだよなhttps://search.kakaku.com/%83o%83C%83I%83%8A%83%93%20%8B%7C/ アマチュア奏者の友人が高い弓に買い換えた時に聞かせてもらったら楽器本体は変わらないのに音に芯が出て、こんなに変わるもんなのかと思った。木材は奥が深いわ…
・#1 成長に200年もかかるんだ。めっちゃ密度がみっちりしてそう。植林しても収穫まで長いねえ。それでも1本の木から弓が何十本何百本と取れそうだけどな
・https://gnews.jp/20221126_180909この木で作って炭酸ガス削減弓と名付けて売ればいい。えっ音が悪いって?さてはお前反SDGsの人間だな?
・こういうのは炭素繊維だろうと思ったらカーボンの弓はふつうに出回ってるじゃない。
・弓の購入前に格付けチェック式のブラインドテストしようぜ。カーボン製4本とペルナンブコ製1本を目隠しで弾き比べさせて一番いい1本を選ばせるとかでどうだ。