自動ニュース作成G
「みんな、そんなにサッカー好きだった?」W杯ドイツ戦勝利でのお祭り騒ぎに戸惑う記者は考えた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/216151
2022-11-28 00:28:06
>にわかの盛り上がり。否定はしないが、日本社会の特性もあるのか。千葉商科大の常見陽平准教授(労働社会学)は「周囲が盛り上がっていると、その雰囲気に合わせようという日本特有の空気感はある」と指摘しつつ、投げかける。「熱狂は怖さをはらむ。
>熱狂の裏で、五輪の談合疑惑の捜査が進むなど忘れてはならない問題もある。盛り上がっている時ほど冷静な視点も大切だ」
・関連https://gnews.jp/20221124_011626 https://gnews.jp/20221125_105840
・「みんな、そんなに〇〇好きだったの?」なんてブームの全てに言えることだが、短期や衝動だとしても物が売れるのは良いことじゃん。
・Jリーグガン無視>その理由について「サッカー文化が真にドイツ社会に根付いているからだ。ドイツでは週末にサッカーの試合が必ずあり、サッカーを触媒にして地域社会が成り立っている。サッカーが日常の一部のドイツと、4年に1度の2週間だけ盛り上がる日本ではとらえ方が違う」とみる。
・ドイツに勝って盛り上がりそうだったのに完全に鎮火したな
・ちょっと前には外国人家訓特呼んで、良くも悪くも話題も強さも向上させてアピールしていたけど、最近は扱いやすい日本人監督でコスパ良く済まそうという方針でやってる。選手の質自体は向上しているから、割とそれで上手くいっちゃうんだよな。今回でボロが出たけど。
・ABEMAのサイバーエージェントは大手インターネット広告代理店、ネットユーザー誘導することが出来なければ商売にならない業種。
・#5 仮にグループリーグ突破したら謝る覚悟はあるか?
・みんなそんなにサッカー好きじゃないので、東京新聞のスポーツ面をワールドカップ記事だらけにしてあさましく集客するのやめればいいと思うよ。
・サッカーが好きというか、◯◯の最強が集まって真の最強を決める、みたいなのがみんな好きなだけじゃないの? ドラゴンボールの天下一武道会しかり、バキの最強トーナメントしかり。少なくとも自分はそのノリでワールドカップは見てる。
・タイトル見て東京新聞かなと思ったら東京新聞だった
・#7別に良いけど引いた相手に攻め手がないボロは変わらないぞ?ドイツのお陰で日本サッカーは強くなってるけど、どうも悪い所まで似てきた印象がある。
・#11 少なくともスペインが引いて守ってくることは99%ありえないからな。日本としてはやりやすい
・左巻き特有のあれやん。
・#12このままだと時々ジャイキリしても格下仕留められない芸人枠になるんだけど、それで満足か?
・#13 それだ
・これが東京新聞などマスコミが主導する政治運動だと盛り上がりを全肯定するんでしょ?
・こういう記事で国力が落ちる。政治でなくても。台湾が注意を促していた
・「はしゃぎ過ぎじゃね?ちょっと落ち着こうや」な内容ならわからんでもないけど、この記事はそういう意図がないもんな。
・ただのお祭りだから。宗教が違うのに騒いでるクリスマスとかハロウィンとかと一緒。お祭り好きな民族なんだよ。
・>熱狂の裏で、五輪の談合疑惑 //昔のJリーグブームも広告代理店が仕組んだ事なんだよな。あれでがっぽり儲けてるだろ。
・>#2 むしろ高校サッカー無視な気が
・日本が勝って悔しいと正直に言えよ 反日便所紙
・なんかサッカーって毎回対戦国をサッカー強豪国呼ばわりするのに冷めるわ
・#23 CMの「絶対に負けられない戦い」連呼にも冷める。
・ニワカの盛り上がりで儲けてるマスコミ人がよくもこんな事言えるな
・熱狂に水掛けるのサヨクだけってのがなあ。重要法案が通りそうになってるのにこんな事に夢中になって、ぐらいの事も言えないのかと