自動ニュース作成G
インボイス議論紛糾 根底にある「日本の過剰サービス」「賃上げ」問題を解決しないと罵り合いが終わらない
https://finders.me/articles.php?id=3448
2022-11-27 08:40:35
>リーズナブルな価格の業者さんがちゃんと約束の日時に来るとか、宅急便が数時間単位で時間指定できるとか、最近の信じられない作画クオリティのアニメが次々見れるとか、そういう「日本社会ならこれくらいは当然だよね」と軽く考えているようなアレコレは、その「ギリギリな立場の人たち」のものすごい献身によって成り立っているんですよ。具体的には信じられないような低賃金かつ長時間労働によってです。
>日本社会の「ギリギリな立場の人たち」は、他国との比較で言うなら「金銭的な報酬以上の献身」を日本社会に対して行っているところがある。
インボイス賛成派はわがまま言ってんじゃねぇ、と言ってるけど、反対派からしたら、仕事でギリギリなのに煩雑な手続きなり収入の10%をいきなり取り上げられたり、やっていけない、と揉めてる訳で色々難しい。文章の結論は「皆で協力し合って解決しよう」だけど、それが出来るなら苦労は…。
・そもそもたいして意味のない軽減税率のせいで細かく費目見ないといけなくなったのが原因だし、行政も国民も人間が手間かけて細かいことするコストを甘く見すぎてる
・今のままだと消費税上がれば上がるほど賃金増えるのか。今後政府が消費税20%とかやると不公平感が出てくるから今のうちインボイス制度導入するんやろね。
・そもそもギリギリな立場の奴がインボイスで損する云々言う事業者の立場になるか?「目こぼししていた非課税事業者にも今後は消費税を負担してもらう」って話が「弱者救済にもとる」とは違う気がするんだが
・#1 おっと、公明党の悪口はそこまでだ。
・起業を目指す若い実業家を支援するために、起業後2年までは免除とか売り上げ1000万以下は免除としてきたのに、控除を前提にして安売りしてる連中が優遇措置が無くなったら商売成り立たなくて困るとかさぁ。どんだけプライドの無いチンカスなの?って話だろ
・#3 非課税事業者の意義として、少額の納税されても政府の手間が増えるからと、零細事業者の保護っていうのが説明されてたんでインボイス制導入でじゃあ零細事業者の保護はやめたんですねって話になる
・部分的には正しいが理屈がおかしい。インボイスで一方的な(事務的、金銭的)負担を強いた点は問題だし「過剰サービス」で大変な事はその通りだが、これらには関連が無い。目的は政治の問題として「切れろ」と革命に繋げようと煽っているだけなのだろう。
・「低品質で良い」と言われても日本人にはどうして良いのか分からないのでは?「過剰サービス」は他国との文化の差であって国際競争として見た時に不利に働いているが日本の文化が悪いと言う事でもない。全体として皆が約束を守る事で効率が良くなっている。革命家らは低品質のものに囲まれた、そんな世の中を目指しているのかね。共産国はそうなって潰れたのだろうに
・「インボイス作」が居るのかね。もう飽きた
・供給過剰で、その中でも選択してもらうために他と差別化しようとして、サービス競争になっただけで、過剰サービスでは無いと思う。売るために必要なサービスなんだから、それは妥当なサービス。
・「低品質で良い」ができないのは日本がクレーマーに弱い社会だからだと思う。消費者側も海外の商品やサービスなら低価格・低サポート・低品質でも受け入れるのに日本人相手ならそれを許さない気質がある。
・低価格・低サポート・低品質を受け入れてるんじゃなくて、サービスや品質に対して価格が妥当だから受け入れてる。給料も下げて良いなら、低価格・低サポート・低品質なものが出回るようになるよ。
・日本は資源持ってないんだから、品質なりサポートなり、付加価値付けないと利益出せないよ。その「過剰」が、利益源なんだし。
・というか、増税の話ばっかするなって話で。さっさと景気回復させる為に財務省は金を使えよ、って話で。景気回復するまで増税の話はやめろ。というより減税をしろ
・コロナ関係で歳出増えまくったあとで減税はあり得んよ。
・小規模な受発注取引すべてに面倒臭い事務コストが乗っかるだけでも悪だろ #6 それ 関連https://gnews.jp/20211020_173439
・#15 日本以外はやってるよ。だから外国は急回復してる訳で
・#17 アメリカは景気の悪化が表に出てきて、金利上げてるのにドル安に転じてしまったようだが。
・今の制度だと消費税50%になると何もしてないのに収入が1.4倍近くになる人がいるのか。