自動ニュース作成G
税は財源ではないの漫画を描きました。増税に怒れる者みんな読んでください!
https://mobile.twitter.com/winter5515/status/1596487427509452800
2022-11-26 23:52:26
内容はタイトルママ
・内容が無茶苦茶すぎる。税金や国債発行の代わりに通貨を発行しちゃったら流通する円が増えて価値が下がって、ハイパーインフレになるよ。「令和ピボットサポーターズ00」って、あたらしいカルト団体か何か?
・#1 そのあたりは、ぶら下がってる動画でも見てはどうかと (同じようにマンガだけ見て絡んでる人がいたりするし、しょうがないと思うけど) https://mobile.twitter.com/winter5515/status/1589222085280567298 https://mobile.twitter.com/winter5515/status/1596484406134206464
・仁藤夢乃さんと強いつながりがある共産党に金を流したり借りパク自賠責のために国民から税を徴収するのは許さん
・ジンバブエのムナンガグワ大統領と同じ発想かよ・・・経済的活動の裏付けのない通貨発行がどういう結果をもたらすかしらないのかな。
・国債という形で通貨を発行してるのは周知の事実だし、回収して再放流するのが税の目的だし、通過発行ばかりやってたら為替が死ぬから税金回しとセットで国内外のバランス取ってるわけだからまぁ間違ってはいないよね。
・鈴木みそ「銭」で言ってたこと:「日本の漫画界は一握りの稼ぐ人が、残りの数十人の稼げない人を救っている構図」この人は間違いなく救われてる側だと思う
・金の話は今も研究されているって事は意識した方がいいよ。税が財源では無いのは「現代貨幣理論」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96 を、国債については「自国通貨建て国債」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5#%E8%87%AA%E5%9B%BD%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%9B%BD%E5%82%B5 あたりを読んで、そういう説もあるのね、ぐらいに覚えておけばいいかと
・イーロン以前のツイッタで、このタイトルのタグが消しても消してもトレンドから消えなかったので、そういう連中だろう
・#2#7 その啓蒙はこの人が漫画の中でやることじゃないのかなあ
・レッテルを貼って目をとじ耳をふさぐのは簡単だけど、↑で紹介している「現代貨幣理論」ぐらいは目を通しておいた方がいいと思う(肯定的/否定的評価も記載されている)。だいたい新説が出たからって正しいとも限らないし、正しかったとしても「今まで間違ってました!」って言えるわけもないので数年程度で簡単に切り替わる事は無いよ
・#10 そうじゃなくて、目を開かせて耳を傾けさせるのがおめーのしなきゃいけない立ち回りでしょ、てこと。「これまでの説明どおり、ウソです」じゃねーっての、と。何の説明力もない漫画。
・#9 自分がやってるのは脊髄反射で反論する人向けの情報提供でしかなく、啓蒙をする気も何にもない。どちらかというと他に情報があったら共有して知見を多少広げたいかなーぐらい。本気で理解しようとは思ってない。誰か教えてくれレベル
・>誰か教えてくれ そう、それこそが、この作者が「漫画の中で」やらなきゃ/できなきゃいけない事なんだよ。
・いや俺マンガ家じゃないし…
・じゃあ君が漫画家にリツイしとけばいい。
・自分はそんな事思ってないし、マンガ家に何かして欲しいとも思わないので、リプライする気もない。情報提供ありがとうと思ったらいいねぐらいするかもだけど、今のところ真偽不明なのでリツイートも含めてスルー。もし書くとしたら「もっと正しく知りたかったらここを見ろ情報をよこせ&この説自体はまだ議論中のものって書け」ぐらいの絡みだろうか。やんないけど
・#5 間違ってるよ。税金は金の流れから徴収するもの。金が貯まってるところからは取らない。
・#17 固定資産税は?
・#15 「自分で言え。」と言いたい。何なのこいつ。こんなの相手する必要無いのに。
・個人的には今まで上手くやれてないのに手法を変えずに継続するのって、損切りができない投資家と同じように見える
・インフレのない優しい世界なのかな?
・国が通貨発行できるから無税で国家運営できるとかいう嘘の亜流だな。基本的には年貢で米を納めてたのと同じ事なので無くても良いってのは勘違い。米ならそういう勘違いは起こらんのに
・この漫画は底が浅くてイマイチだと思うが#7のコメはありがとう。僕は通貨発行権は日銀が持っていると勘違いしてた、、、
・#22 ほら、こういう脊髄反射っているでしょ。米は生産物であって、貨幣じゃない(さらには付加価値が乗ってない)から観点が違うって事に気付けない。昭和どころか江戸時代の知識レベルなのかな。別の説を知った上で熟考・勘案の上で反論するんじゃなくて、思い込みのままでいい気分にひたりたいんだろうけど……恥ずかしいよね
・思い込みのまま、いい気分に浸ってる#24…。
・https://livedoor.sp.blogimg.jp/himasoku123/imgs/1/7/177ec048.jpg 貨幣発行権はジェームズ・ワタナベが持っているはずでは?
・#25 単発チキン煽りあざーす!
・#24 じゃあ何がどう違うのか具体的に説明してみなよ。自分こそ何の説も示さずただあたかも相手が間違いであるかの様にいうだけで何も言ってないでしょ。
・貨幣は米や金に比べ信用に依存する所が大きい。そんな物を無限発行可能などというのは根本的に無理のある理屈としか言いようがない。
・無限発行可能だと、価値も無限低減する。稼いだそばから価値が下がる通貨とか、地獄かよ。
・だから使わないと損、ってのがインフレの良い部分なんだけど。金の価値が上がるってなら今は使いたがらないってのがデフレスパイラルの原因である訳で
・何で無限に発行することを前提にしてるんだろう。無限に発行が可能ってだけであって、実際の発行量は発行者がコントロールできるなんて当たり前のことに指摘されないと気がつけないレベル? 発行量でインフレ/デフレを調整できるんだから、それやろうぜって話なんだけど。どこから調整無しで無限に発行してハッピーなんておめでたい発想に行き着くのやら
・「できること」と「やっていいこと」の区別がつかない人って意外と多い。物理的には無限発行可能だけど、そんな事したら通貨自体が死ぬからやらないってのが理解できない人達。
・ちなみに、発行しすぎたら税金で回収できるってのも意識しといてね。そもそもの金の役目は、物やサービスを交換するための手段なので、それ以上刷っても無駄。世の中に金が回ってないと物もサービスも交換できない。だから世の中に適量の金を流すのをどうやるのかって話なので、無限なんてアホな発想を持ち出すのは議論のテーブルに入れない場所にいるってこと
・#32 徴税の代わりに通貨発行って話でしょ。税収を必要としてる日本政府と、通貨発行権を持ってる日本銀行は別の組織。徴税の代わりに通貨発行するなら、発行量のコントロールは日銀じゃなく政府に移るわけで、発行権持ってるはずの日銀がコントロールできなくなる。「発行量でインフレ/デフレを調整できるんだから、それやろうぜって話」ではない。
・#35 日銀て政府の子会社だから日銀の独立性は政府の管理下での限定的な話。親会社と子会社の関係とほぼ同じで、子会社に完全な独立性はないよ。
・#36 1998年の日本銀行法改正によって、日本銀行の独立性も確立されています。
・#37 その独立性の意味は「政府からの完全独立」とは全然違って「独立した判断も可能」程度の独立性なのに、誤解してるのかわざとなのか「日銀の独立性ガー」と騒ぐ人達が多くて困る。
・#38 徴税の代わりに通貨発行で対応したら「独立した判断も可能」だったのが「独立した判断が不可能」になるんですよ。
・#39 だから独立性は完全な独立じゃないって言ってるじゃん。完全に独立した国なんてどこにも無いぞ。
・#35 「徴税の代わりに通貨発行」のように置き換えましょうって話じゃないのよ。「増税しなくても財源は確保できるから騙されるな」って話なんだけど勝手に翻訳して絡むのって頭おかしいとしか。他の考え方を受け入れる必要はなくて、そういう考え方もあるんだなで終わる話。結論も出てないのだから、絡んだら正解を教えてもらえるとおもったら大間違い。