Loading
自動ニュース作成G
「年輪が4本しかない」5年で15mに!あっという間に伸びる木が地球温暖化防止の救世主に【SDGs】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/214284?display=1
2022-11-26 18:09:09
>この木の名前は「ジャパロニア」、「早生日本桐」と呼ばれる桐の木です。2022年5月に植えられました。石井さんたちはこの木を育てる実験をしています。この「ジャパロニア」、一般的な植物のおよそ2倍の二酸化炭素を吸収するといわれています。
>この実験では、木の成長をさらに加速させるため、あるものの力を借りています。菌根菌、カビの仲間です。石井さんたちはいま、この菌根菌を独自に育てて、桐に与える実際の効果を調べています。
バルサみたいにスカスカだったりしないのかな。もしくは地中の栄養素を根こそぎ使ってしまうとか
・老樹は大きくてもあんましCO2吸わないらしいね。なのでCO2減らすってなら森の新陳代謝をはかった方が良いとは聞く
・土が速攻で痩せるんじゃないかと心配。
・#1 前ブラジル大統領「よっしゃアマゾンで焼き畑や!!」
・古い木の方がco2吸収するhttps://www.afpbb.com/articles/-/3006698
・十数年前くらい昔に、マルチ商法かなんかの商材で早生の桐ってのがあった記憶が。
・#4 へー。それは初耳。そうなんだ
・4年で大体直径が40cmとか建材に使えないかな?
・年輪の話だったので直径が15メートルと勘違いした。
・#7 高級木材?として活用することも考えているらしい
・促成栽培は強度なさそうなイメージ
・#10 バルサ材のイメージ
・植物って光を求めて生長して、光が当たると生長止めるから山肌の樹木は高さがだいたい揃ってるのよね。ということは煙突のような環境で育てると更に生長が早まることも考えられる。次は木材としての性能を高める研究に期待したい。
・成長の速さと炭素の固定と肥料の少なさと有用性を兼ねる一番の植物は麻なんだけど、おすすめしにくいのだ
・やってみなはれ
・#13 麻ひもでいろんなものを縛りまくるのはどうだろう
・ふむ。https://twitter.com/iga9984/status/1596507136422719488 >「ポローニア」っていうと検索されてバレるんで「早生日本桐」って名前に改名したんでしょうね スーパーポローニアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A2 過去インタビューhttps://www.gef.or.jp/globalnet202005/globalnet202005-1/ 流通品種データベースhttps://hinshu-data.jataff.or.jp/varieties/approve/45238
・#16 興味深いな。ただ存在すら疑われていたスーパーポローニアが実在していて実際に超早生長するなら色々話が変わってきそうでそれも興味深い。