自動ニュース作成G
JAXAの宇宙におけるストレス研究で生じた不適切行為は何が問題だったのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20221125-00325543
2022-11-26 09:28:18
>確かに、古川宇宙飛行士は不正なデータ作成などに直接関与したわけではないと考えられる。データの捏造や改竄にあたる行為は、2名の研究者が「十分に研究の時間が取れず」(佐々木部門長)、体制や環境が整わないまま研究がスタートしてしまったことから生じたという趣旨の説明があった。記者会見時の説明からも悪意を持って行われたものではないとの印象は確かに受けている。
>ただし、不十分な環境から生じた過ちであったとしても、古川宇宙飛行士の一定の責任はあると考えられる。なぜならば、研究計画を策定する2015年までの段階で、計画の不備を指摘されながらも対応できていなかったという経緯があるからだ。「このままでは適切に研究を進められない」という認識は、JAXA内部にあったはずだ。
毎日新聞より100倍詳しい記事
・https://gnews.jp/20221125_114809 とりあえず
・ここ大事→40名の被験者は、2週間という短くない期間を研究に提供し、採血などの侵襲的な検査にも耐えている。こうした大きな負担は、将来の有人宇宙探査に資すると考えたからこその応募だったのではないだろうか。
・数十億ドブに捨てただけか。
・NASAが既にやってる事をポーズでやりましたって事?飲み屋のおねーちゃんとか、接待ゴルフに消えたんだろうか?
・これは徹底的に調査すべきやね。クズを逃がすな。
・予算の最初の想定が甘くて、後に足りなくなり、あちこち手を抜いたのかな
・#6 この記事から何を根拠にそう考えたのか知りたいわ。
・#7 見たところ足りないのはマンパワーでは?人件費の想定が甘かったのでは
・#6 逆に記事読んで仮説も立てられず人の仮説も読み取れないのがなぜか知りたいわ
・マンパワーぽいよな。それで叩かれるのは可愛そうだが、しょうがない部分はある。
・#9 この規模の実験に1.9億出てる段階で予算の問題ではないと普通の知能があれば気がつくと思うよ。
・マンパワーも大抵は金で解決出来るんじゃないの?期限も大抵はマンパワーで解決出来たり。
・普通の知能さんは人件費で苦しんだ経験値が少々足りないのかもしれない
・#13 記事中に予算不足の話は一切出てきてないし、まともな研究者なら捏造とかは予算が何だろうが有り得ないよ。あんたは予算が足りなくて捏造した経験があるのかもしらんけど。
・#14 皆の反応は貴方の言い方の問題だろう。発言者の知能の話なんか始めるから。「頭が悪くなければ分かる」としか書けないのが問題で、そこを説明しないと。
・まともな研究者さんは当初予算が間違っていたと告発する勇気すらない小心者さんだということはわかった
・マンパワーが欲しければ、必要なのは研究者の良心だの情熱だのではなく、お金。
・見積もりが甘かったのは確かだろうけど、それを「予算が足りなかったから」という憶測にするのはどうかと…。体制や環境を整えてる過程で当初の予算では不足することもあるかもしれないけれど、会見を見た感じ今回のはそれ以前の問題だと思ったよ。言葉は悪いけど、アラートを上げる以前に小手先で誤魔化したようなイメージを持った。
・#17 #18 記事中に予算が足りなかったと書いてある?
・#19 ちゃんと読んでね。自分は予算以前の問題と書いてるよ。#14に同感してるし
・#17 不正捏造と予算は無関係。あんたのモラルが狂ってる。
・お金がないから不正する研究者はマジでいない。バレたら研究者生命終わるんだからそんな片棒は担がない。不正が出たのを予算が原因と考えるとのは、ガチで知能が低いと云わざるを得無い。
・人材も「お金」だよ。良い人材に良い仕事させたいならお金がいる
・もちろん時間も「お金」。ただ人間戦術で時間はなんとかなる場合もあるが、その場合も必要なのは「お金」
・記事をもう一度読み返したが、予算不足、もしくは時間不足という感想しかないなあ
・どこにも予算問題と書いてないのに、原因をお金に矮小化する理由も思考もわけがわからんのよ。お金が必要なのは馬鹿でも知ってるけど、今回はお金が原因だと特定できる情報は全く無い。
・時間でもいいが・・それも予算なんだよなあ・・
・#27 交通事故の原因を何でもかんでもスピード超過で片付ける警察の考え方によく似てる。
・このスレは人の意見や仮説を「自分の説は何も持ち合わせてはいないけど誰かの話に反論してるんだぜ」「どこに書いてるんだ証拠出せ」ってのが多すぎるな。まるでどこかの...みたいだ
・JAXAってじゃぁであってる?
・#29 話が理解できないのか馬鹿みたいに同じ主張を繰り返したりとかな
・#29 予算問題で中止になったJAXAプロジェクトが無かったわけじゃないし、それならそうと発表されているよ。H3のエンジン開発トラブルだって当初の予算を大幅に超過しているけれどなんとか立て直そうとしているでしょ。ntltttの人は思い込みが激しすぎるよ
・いや、普通に記事見て金がなかったんだろうな、という感想抱かない?
・H3の開発は金がかかろうと開発しないと先がないからそりゃ金かけるよ。これはそういうプロジェクトじゃない。はじめに見積もった予算が間違っていたという話
・#34 どのプロジェクトも、はじめに見積もった予算が不足したらデータを捏造したり改竄したりするんですか?
・何を言っているのだね。予算が足りなきゃどんなプロジェクトでも躓くよ >「JAXAの宇宙におけるストレス研究で生じた不適切行為は何が問題だったのか」の記事の話だよね。何が問題かは予算規模が問題だったんじゃないのと
・#36 プロジェクトが順調に行かなくて、初めに見積もった予算で収まらない事なんか珍しくもない話で、原因を把握してスケジュールや内容や体制を見直したり、場合によっては中止にしたりするわけだけど今回はそれをやらなかった事が問題。普通は捏造したり改竄したりなんてしない。あなたのモラル、かなりマズいんでは
・原因を把握してスケジュールや内容や体制を見直したり、場合によっては中止にしたりする・・今回中止になったんだけど?記事読んでる?
・#38 実験を実施した後にデータを取りまとめる段階で不正が見つかって中止だよ。『こうした不適切行為、一般の感覚では研究不正と呼ぶしかない行為が明らかになったことから、2019年に理事長の判断で研究は中止された』書いてある事が理解できますか?by#37
・#36 予算が足りなくてデータを捏造した具体的な事例は?逃げてないで早く教えて>予算が足りなきゃどんなプロジェクトでも躓くよ
・躓くのはデータ捏造に限らないけど?はてさて?
・#39 もう一度最初から最後まで読んでみたが、予算不足以外の感想が出てこない。
・>「科学的妥当性も確認されていない状態で研究が開始され(JAXA報告書より)」時間に余裕がなかったんだろう。>「データの捏造や改竄にあたる行為は、2名の研究者が「十分に研究の時間が取れず」(佐々木部門長)、体制や環境が整わないまま研究がスタートしてしまったことから生じたという趣旨の説明があった。」準備時間も人材も予算も無かったんだろう。
・>「最終的には計画は承認されているものの「継続妥当となった場合でも多くの重要な指摘事項があったが、それらの指摘事項を担保する仕組みが無かった」(JAXA報告書より)」予算と時間があれば、ここら辺も対応できたかもね
・なあ・・記事読もうよ・・・
・#29 ほら、この人は仮説じゃなくて自分の解釈に確信を持っているみたいだよ。
・だから記事のどこをこう読んでも「お金・・」の呪詛しか聞こえねえ・・・
・認知の歪み
・反論は具体的にね。もちろん可能ならの話
・とある研究員が提唱し強引に実行に移させられたが案の定実験は惨憺たる物だった。当然犯人及び原因は特定できているが未然に防げなかった組織の問題であるから名前は公表しない、と読んだ。次の人事が公表されれば不自然に異動させられる人が一人あるいは二人いるんじゃないかな。
・犯人の行為は悪質かつ巧妙に隠蔽されていたため、古川宇宙飛行士の責任は不問としたと考えられる。現在二人の研究員は「十分に研究の時間が取れず」と供述しているが、今後補助金の返還に向けた内部調査で実験費の使い道などについても明らかにしていくことになるんだろうね。
・以前の日大幹部の問題と似ていて、内部に存在した人的問題は今後解消されます、と事情を知る人向けに対外的に宣言しているようにも見える。
・JAXAで2016年に研究費の不正利用でキナ臭いことが起きてた→https://www.jaxa.jp/about/disclosure/data/disciplinary_20160720_01.pdf 本件との関連は知らんけど。