自動ニュース作成G
物理学者が試行錯誤を重ね、一番おしっこが飛び散らない小便器の形を導き出す
https://karapaia.com/archives/52317974.html
2022-11-25 10:55:33
>その形状のヒントはなんとオウムガイと犬にあったという。
・空中給油機みたいにしては?
・オスの犬が木などにおしっこをするとき後ろ足を上げるのは、「臨界角に近づくことを本能的に知っているから」ではなく、そうしないと足にかかるからでは?
・掃除しやすさも考えなきゃな。将来的にはこれと今との中間的なカタチに落ち着きそう。ただ、摩耗するもんでもないから入れ替わるには相当の時間がかかると思うけど。
・西洋人とアジア人でも違うんじゃないかと...
・飛び散りは防げるかも知れんが、初撃の方向感が誤ったら悲惨に事になりそうな気がするのだ
・おしっこが二股に飛ぶ人はどうすればいいですか。
・#6 尿道というか先っぽおかしくねか? 最初だけなら手動で開いてやればいい
・#4 最後まで見ればわかるけど流体力学の発表らしいから、変な液体が出る生命体でなければ違わないと思うよ
・微妙に形状ちがうのかもしれないけど、すでに実用化されてないか? 似たような形状になってる小便器を街中で見かけるような(と、今日駅ナカのトイレ使って思った
・オス犬のおしっこはマーキングの意味もあるから飛び散った方がいいのではないだろうか。
・尿切れの悪さを改善する小便器はない?
・水を流しとくのが一番効果的
・今よく見かける、下の受け部分が股の間に入ってくるほど大きい奴で十分な気もするんだが、便器側をどんなに工夫してもこぼす奴はこぼすと思う
・朝漏れそうな時に出す水流の威力は棒を下の方に押さえてても飛び散り方凄い。
・尿が意思に反して真横に飛んだ時の対策がない
・反り返って上に吹く時の対策がない
・ちょっと前に流行った便器に貼るターゲットマーク、あれ全然見なくなったなぁ。
・#17 貼ってある位置が高くて、便器から離れないとターゲット見えなくて、「これは逆効果では?」と思った記憶があるが、最近あんまり見ないね。