自動ニュース作成G
乗客が3倍に増えた路線バス
https://mainichi.jp/articles/20221121/k00/00m/020/080000c
2022-11-24 00:57:07
> 市中心部を循環する路線バスの運行便数を4倍に増やし、バス停を20カ所以上も新設した。
> 儲からなくて減便するとさらに利用者が減ってもっと儲からなくなる悪循環が進み、逆に増便したら利用者が増えて好循環に転じた
発想の転換やねぇ
・うむ。 >3路線のバスを12人乗りのワゴン車に小型化・っても48便で、おそらくは1時間に3便程度。それでやっと使えるよな。前の12便とか1時間1便無い訳でそれでは日常で使えないわな・あ、違う。便数は全体の車の数か。それだけ増やしてやっと1時間1便なのか・本数少なすぎると使いたくても使えないからねえ。ある山登りに行った帰り、午後3時台の終バスを逃して駅まで歩いたら日が暮れた…・地元の記事や。#2-3そうそう。市内は3巡回路線x逆順もあるので、行動パターンによっては30分程度で次の便が来るとも言える。ちなみに親戚の通院に使えるか調べたら、乗り換えが1回必要で、その乗り換えの待ち時間が40分だった。年寄りにはちょっと厳しいのでタクシーを使うよう助言した。これがこけたら市内のバスが無くなってしまうので応援はしたいが…。・ちなみに市街地の路線図はこんな感じ https://www.shonaikotsu.jp/local_bus/tsuruoka_shinaijunkan.html・大型のバスである必要はないよね・双子用のベビーカーが載らないと、載せるの手伝ってくれないと。・昔、地方旅行でバスをあてにして行ったら、土日はバスの運行無しってのに当たったことがある。 やむ無くタクシーを使用。 あれじゃ廃れるわな。・実際年寄りが増えると免許返納も増えるわけで、今後はそういう方向に進んでくれるといいのかもと思ってみたり・「路線バスの運行便数を4倍に増やし」たのに、「1時間に1便の運行頻度を確保」って、それまで朝夕に1便ずつとかだったのか?・役場のコメントなら分かるが民間業者なのだろ。「交通弱者の生活が不便にならないインフラ提供ができた」これはその通りに思うが、「便数4倍にして利用者が3倍」は微妙だな。書き出しが値上げやコストの話で赤字収支であった事も書かれているのに、赤字が減ったとか解消されたとか何で書かない?地元の人は便利になったのだろうが、何か書いてない事がありそう。・1カ月1万人の利用を目標に黒字化を目指すって書いてるからまだ赤字だな。以前は1路線上り下り1ドライバーで対応出来てただろうけど今のダイヤだと少なくとも倍に増やしてるだろうからあまり赤字減ってなさそう・便数4倍にしたら、人件費も4倍になると思う。バスをワゴン車に小型化して、維持経費削減できてても、入れ替えに相当費用かかってるだろうから、収支は改善してるとしても、トータルで黒字に持ってけるのはまだ先の話とかで、そこはごまかしときたいのかも。あと、この方法が収支改善に有効だとしても、ドライバーの確保の問題がデカい気がする。・#11 1時間に1便の1/4だと4時間に1便だから、単純計算で1日4便くらいはあったのでは・一人が倍運転すれば人件費変わらないのでは?・#15 庄内交通は、新しい時刻表でも1日8便だから、元は1日2便かと。https://shonaikotsu.jp/local_bus/tsuruoka_a.html