自動ニュース作成G
はしたの量
https://twitter.com/shunmitamura56/status/1594659806450659332
2022-11-23 11:31:05
> はした7つ分で1Lになるはしたのかさ
算数の問題。聞いた事ある?
・数学科だったけど初耳だったわ。以前に話題にしてるブログがあった『「はした」は算数の教科書用語?算数教育「学」用語?』https://blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/643af8f31ccd1f65662ceba85410cc8a・昭和初期から中期までは普通によく使われていたけど、今は算数用語でしか残ってない印象の語感。・ひょっとして「はしたない」の「はした」かとぐぐったら当たりだった >はしたないは、数が揃わないことや半端なことを表す「はした」に、形容詞をつくる接尾語「ない(古くはナシ)」が付いた語で、元々は「中途半端なさま」をいった。< https://gogen-yurai.jp/hashitanai/・「はした」単独では使ったことないなぁ。「はした金」と使ったことならある。・#0 まあはした知らなくても解けるからいろいろ試されてる感はある。はしたのとこにチョゲへへ入れても答えれるし。・「はした」もそうだけど「かさ」にも違和感。ぐぐったら小学2年で「かさ」の表現を使う問題が普通にあるみたいではあるけれど、「量」の概念理解は難しいとされてるのかな。・オッサンなので、リットルがℓじゃなくて大文字ブロック体なのがつらい。ググってみたら、筆記体追放キャンペーンなんてのがあったのね。グラムもアールもデシもブロック体なのか。うへぇ。・#6 それは「かさ増し」とか「年嵩」とかで普通に使うのでは。・他に適当な言葉が無いなら仕方無いんじゃないの?#7 ググっても「筆記体追放キャンペーン」は見つからなかったが、中学でも筆記体を教えない事もあるのか。何れにしても小学生だし筆記体はまだ習っていないんじゃないかな。俺も手書きは筆記体だが、ワープロなら1Lと書くな。ℓの出し方分からん。・端数の「はした」なんだろうけど使わないな・#9言われて初めてℓが筆記体って気づいた。筆記体のフォントがあるんだね。それはそうと今は筆記体習わないのか。覚えるのちょっと苦労した覚えがあるから俺的には嬉しいわ。大文字ブロック体の読み書きは3才、小文字ブロック体はずっと後、筆記体は更にその後、小5で覚えた記憶がある。・この場合、数学で取り扱ってる「はした」の前提そのものが古い。「~つで~つ分」と結びついてるんだけど「5こで1mになるはしたはいくつか」なら「5こで1mになる長さはいくつか」で表現としては全く問題ない。・「はした7つ分で1Lになるはしたのかさ」なら「7つ分で1Lになる水の量」って表現で何ら問題ないはず。・リットル表記がLなのは国際単位系に倣ったからじゃなかったっけか。・#14 ほう!知らなかったわ。>2010年度までは、日本の小学校ではリットルという単位は「ℓ」と綴るように教えられてきました。これは「筆記体」と呼ばれる自体(原文ママ)で小文字のLを表記したものです。ところが2011年度から、リットルは大文字で「L」と書くように突如変更されました。< https://kobetsujuku.co.jp/chukoikkan/column/ks191013 変更の背景はリンク先に記載されてる。・#15 アメリカ人にも、単位の国際ルール守らせてほしい。・昭和生まれだけど、算数や数学で「はした」なんて言葉を聞いた/目にした記憶がないな。それより、元記事にぶら下がっていた https://twitter.com/flute23432/status/1568437802601431041 この問題の答がわからない。