自動ニュース作成G
リーマン・ショック級のメモリ不況の到来 ~その陰にIntelの不調アリ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2211/21/news045.html
2022-11-22 20:08:40
>このように、コロナ特需が終焉し、ひどいメモリ不況に陥っているのはなぜだろうか?
>つまり、Intelが2016年以降、10nmのMPUの量産に失敗し続けたことが、メモリ不況を招いてしまったのである。
>それと同じことが、コロナ特需終焉後の今も起きているのではないか
・ラピダスを否定する記事は自ニュでは叩かれるよhttps://gnews.jp/20221118_112539
・#1 事実陳列罪w >つまり、Rapidusに集った8社には、ロジック半導体の設計、開発、生産ができる半導体メーカーが含まれていない。そして、日本には9世代前の40nmレベルの技術者しかいない。一体Rapidusは、2nmを開発する技術者を、どこから、どうやって集めるつもりなのだろうか?
・だからRapidusがベースにするプロセス技術は、IBMの半導体プロセスだってhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00257/00035/ 2nm世代プロセスの製造ノウハウを米IBMから取得する点である。IBMは、Cu配線やSOI(silicon on insulator)など斬新なプロセス技術を開発する能力はピカイチと言える
・車載メインで使うなら最先端でなくてもいいんでね。知らんけど。
・#3 ラボでは実現できててもIBMに製造ノウハウ(量産ノウハウ)は無いと思うよ?
・IBMもAMDのファウンドリー部門とグローバルファウンドリを作ったまでは覚えているけど、その後はどうなったんだろう?Powerなどは内製してるのかな?
・#5 だからこそIBMは日本に量産技術を確立して欲しいから、虎の子の設計技術を提供する。(多分有料)
・#7 だから、2nmの量産技術を開発する技術者をどこから集めるのか少なくない人が疑問に思ってるのでは。日本には9世代前の40nmレベルの技術者しかいないのに。
・日本が出すのは設備を購入する資金と場所と作業者だけかもよ?TSMCの作業者は博士号持ちと言う話もあるけど!
・朝日新聞とサヨクがここまで必死にネガキャンしているとなると、韓国にとってよほど致命的なんやろな
・ほら、#1に書いた通りの展開に。記事に反論すればいいのに
・「analog」の範疇にパワー半導体はともかくセンサーも入るのか。カメラ用センサーもここか。「mos micro」ってのは何だろう?ぐぐったら >マイクロには、マイクロプロセッサ~やマイクロコントローラ~が含まれる。< https://minsaku.com/articles/post726/ 「ロジック」とどう違うのかと見たら >「ロジック」、FPGA、GPU、DSP< ってことでMPU/CPU以外のロジックICがここなのね。
・#11 記事に反論ってタイトルと関係ないRapidus批判のこたつ記事書いて何が言いたいんだってそんな感じな事?
・Rapidusの事は忘れて、来年自分のパソコン用のCPUとメモリを買う算段を立てた方が幸せやで。この記事の本題はメモリ不況が確実に起きることと、その引き金をインテルが引いていることを証明することなので…。インテルが持ち直せば杞憂に終る。