自動ニュース作成G
角川、作者の許可なくKindleにて期間限定セールを実施する
https://twitter.com/nerunodaisuki/status/1594617666622590977
2022-11-21 20:46:00
>今回のこの件を私の所属するTIS(東京イラストレーターズソサエティ)の著作権委員会に相談してみたところ角川出版経験のある方がいて契約書に目を通すと4条の部分に以下のような文言があり担当弁護士も契約書にこうある限りはいくら割引しようと是正は難しい、とのことでした。
DMMブックスは60億円の損害を出して割引セールの印税を補填したのに、アマゾンは割引セールの印税を補填しないのな
・角川のキャンペーンなんだし、Amazonが補填するいわれないでしょ。角川にしても勝手にとはいえ契約書上はOKなんだから補填までは求められない
・他人の財布で勝手に割引セール、契約上は有効でも企業倫理としてどうなのか?実施する前に一言相談あっても良いのではないか?
・キャンペーンでもしないと売れないようなマンガ?なんだから、少しでも金が入って上位に名前が載るようになるだけマシなんじゃないのかね
・セールでも満額印税もらえる契約にしなかったのが悪いとしか・・・
・いえめぐり買っておけばよかった。ちなみに別の漫画家が、KindleのセールはAmazonが差額を補填してくれて印税が丸々入るという発言を見たことある
・「今回担当編集者からはフェアの事前共有が漏れていましたことに関する謝罪のメールをいただきました」とあるんで、事前に話しておかなかったKADOKAWAと担当編集者が悪いとしか思えないな。
・あった。これだ。「間違った子を魔法少女にしてしまった」の作者>一つみんなに教えておきたいんですが、kindleなどの電子書籍サイトでの割引セールは、作者に入ってくる印税率には影響しません。例えば定価580円で印税10%の場合、1冊売れると58円ですが、割引で110円になってても58円入ってきます。無料だとなしですhttps://twitter.com/souryu_std/status/1303631830537482240
・まあいつも悪いのはカドカワだしな。やり口は気にくわんが、買ってる本がカドカワばっかりってのが悔しくてしょうがない
・#7 こっちは新潮社みたいだし、角川は取次を排除してamazonや大手書店と直接取引したりしているから、同業他社の例は参考にならん可能性がある。
・Amazonストアには日本法人向けの営業部隊もいるし、あんまり一貫性なくて時期によって・契約内容によってバラバラなイメージ