自動ニュース作成G
家族で旅行に行きたいのですが、平日に小学生の子どもを1日だけ学校を休ませて行っていいものでしょうか…
https://twitter.com/teruEnjoybb/status/1594271519789617153
2022-11-21 15:57:07
賛否両論、おまえらどうよ。
・相談せずにさっさと行け
・それぞれの家庭ごとにどうぞご自由にと思う。 個人的には旅行という活動に学校を休むほどの価値を感じないので、うちではNO
・学校の偏差値による。低いほどやめたほうがいい。金持ち学校ならむしろいった方が良さそうだが、俺は貧乏人側なので自信はない。
・義務教育とは、教育を受けさせる義務の事だし。学業が一番大事という認識を崩さないために、うちならNOを選ぶ。
・別にいいんじゃねと思うけど、まわりからの妬みとか成績への悪影響とか、デメリットもありそうだからそこは自己責任で
・むしろ何が駄目なの?ぐらいに思う。それぞれ家庭の事情があって休みも平日だけのお家だってあるだろうし。
・テスト期間とかと被らなければいいんじゃない? 1,2日休んだだけで学習に影響が出るなら、普段の生活や学習態度を根本から見直した方がいい。 それに、親が子に与えた特別な思い出や経験は、子が親になった時の1番の教科書になる。 家族との大切な思い出は、孫やひ孫まで繋がっていく。
・体が出来上がってきた小3から大学卒業まで合計で6日しか休んだ事なかったけど、学校以外での学びや経験にチャレンジしていくべきだったというのが今の自分の反省点の1つ。 元々高齢出産の子だったので、成人してから家族の思い出を作るには親の体力面で色々配慮しないといけなかったから、学生時代に多少時間を作ってでも思い出を作れば良かったと思ってる。
・#6 親が有給使え。
・休んでも問題ないなら休めばいい 休んだら学力とかで追いつけないのなら休まない方がいい
・子供が行くってなら親の責任で行けばええやん?他人がとやかく言うことでもないし。
・昔はできるだけ休んじゃならないものだと思い込んでたけど、いざ社会に出てみたら(自分の担当の仕事が終わる限り)気軽に有休取れちゃうので、なんだこんなんでよかったんだってカルチャーショック受けたよね
・普通にYES。 大人は有給で自由に休める日が年に20日くらい与えられているのに子供にその自由がないのは不公平だし、学校を数日休んだくらいでその後の人生は何一つ変わらない。学業至上主義の人は風邪ひかないように注意して過ごしたほうがまだマシでは。
・休んだ学習のフォローを親がするなら、YES。子供や学校に丸投げするなら無責任な行動としか言いようがない。、
・何かが起きた時に「みんながいいって言ったのにー」「みんながダメって言ったからー」と言いたいだけだと思う
・俺中学の頃、たまたま休んだ日が「分数の割り算」を教えた日で、キャッチアップできず訳わからなくてめっちゃ苦労した。半年後に先生に泣きついて個人授業をやってもらったっけな。
・分数の割り算は小学生だったか。分数の何かだったのは覚えているのだが。
・学校行かなくていいというゆたぼんも極端だけど、学業がなにより大事という人も逆ゆたぼんて大概な感じ。親が土日働いてる家庭なんていくらでもあるだろうに。
・何事もバランスが大事で、数日休んでも大したことはない。これで休み癖が付くような子供ならば躾が足りない。
・我が家は遊園地に行くときは学校休ませて平日に行くよ。年に1,2度だけどね。
・別に風邪ひいて休んだって授業遅れるのは同じだし、年に1回や2回くらいなら気にするようなもんでもないんじゃ。あとはその家庭ごとで判断する問題で、周囲がどうこう言うようなもんでもないと思う。
・まあそれで遊んだ後の子供の振る舞いだろうな、問題が起きそうなのは。そりゃ子供は嬉しかったから友人に話すだろうけど、それを自慢したら色々マズい事になりそうで。だからと言って何も話すなと躾けるのもアレだろうし
・なんかまずいことになる?ズル休みじゃなくて、普通に家族旅行で休みます、で休むだけよ?
・#23 学校の授業はリニアに進むから、1回授業を休んだらキャッチアップしておかないと以降の授業に付いていきにくくなる。集合型教育の欠点だよな。
・子どもの振る舞いもそこまで気にする事かな? 新しいゲームを買って貰った、美味しいレストランに食べに行った、日帰りで遠出した、休みの日に遊園地や水族館に行ったとか、 子どもの世界では嬉しい報告や自慢なんて日常茶飯事だろうし。 自分の場合は、1回の自慢で終わる旅行よりは、毎日報告される新作ゲームの進捗報告の方が羨ましすぎてたまらんかったわ
・休んでもいいけど、それで教師がフォローしなければならなくなって負担をかけるのは学級全体にマイナスになる。病欠みたいなやむを得ない場合じゃないなら自己責任で休んだ分の授業内容を自習するのが条件かな。
・小学校を1日休む程度で「我慢が(キリッ」とか馬鹿じゃないの?
・そもそも学校のお勉強なんか塾で習ったおさらいでしかないんだから家で塾の復習ができてりゃ問題ないやろ
・親の休みに子供を無理やりつき合わせるんだな
・保育所の頃、なんか北海道旅行に平日連れていかれた覚えがある
・コロナ禍で、コロナでもないのにちょっと熱出ただけで1週間とか普通に休まなければならんのだが。兄弟どっちかか熱あったら片方も休まざるを得ないわけで。そこから見るに旅行で学力どうとかあほくさ。
・入学式や運動会、授業参観日とかで親が子供(学校行事)に付き合うんだ。 親都合であってもいいだろ、程ほどに。 そのぶんのケア(学習の遅れ)とかは家庭がやるとして。
・#30 就学前なら何の問題もないと思う #31 確かにそれはある
・旅行じゃないけど祖父が亡くなって姪と甥3日間休ませてたな
・1日休む程度の影響力なんて微々たるもんよ。 キャッチアップにしても、友達に授業の進捗を聞くとか、ノート見せて貰うとか、自分で学習しておくとか、いくらでもやりようがある。 そのぐらいの事は普段から風邪で休む程度の範囲で身につけられるもの。 それが出来ないなら旅行関係なく改善すべき点がたくさんあるからそこ注目した方がいい
・1日や2日程度の休みで学習の遅れ気にする人多すぎよな。普段の家庭学習足りてないとしか思えない
・これを問題視する体質が社会で有給取りづらいメンタリティに繋がってるよね
・#34 それは忌引きなのでは
・学習の1日分の遅れは大したことないやろうけど、なんかの決め事する日や、マイルストーンになるような出来事の費だと、後々まで響く。欠席裁判で、嫌な役職押し付けられてたら、その年度中引きずる。
・#39詭弁だわぁ
・#39 そこはタイミングさえ考えれば避けれるからなぁ
・肯定的としても、理科の実験、社会科のスライドとか家庭で履修しにくいものとか、親が分数の計算を合理的に説明を出来るのかとか。
・俺が子供の時、飛び石連休(ゴールデンウィーク)はご家庭の都合で休んでもいいよとは言われたが。(皆勤賞おれ)
・#41 親の都合にあわせて子供を休ませるって話なのに、親の都合に学校側のタイミングをあわせてもらうの?
・#44 詭弁だなあ。「旅行のために休ませていいか」という問いに、なんで「休ませないといけない」なんて発想になるんだよ。普通に考えたら学校の行事や大事な日は外すだろ。
・#45 せめて、元記事ぐらい読めよ。いい加減、「文字はわかるが文章が読めない人」から卒業しろよ。
・#46 何言ってるんだ。単発くん頭大丈夫か?元記事って見出しで終わってるよ。
・#47 終わってないよ。文章が読めない人なのはすぐ気づいたが、元記事すら読めてないのか。
・#48 単発くんこそちゃんと読んでるの?疑問としては見出しで終わってるよ。続きには大したこと書いてない>妻が平日休みで、私も都合がつきそうな日があり、土日はなかなか予約が取れず、子どもたちがどうしても行きたいと言うところ…ではあります。https://twitter.com/teruenjoybb/status/1594605038168469505
・「親の都合にあわせて子供を休ませる」こんなコメントしてる時点でアホじゃん
・#50 >私も都合がつきそうな日があり
・#44 タイミングって子ども(親側)の事だぞ。 年に1回のこのタイミングでしかいけない とかじゃないなら、クラス役員とかが決まる学期始めを避けるとか、文化祭などのイベントの準備が始まる期間は避けるとかは出来るだろ。 他の人へのコメント見ても、自分の見たい視点だけでしか見えてないみたいだから、講釈垂れる前に直した方がいいよ
・#51 「3人とも都合がいい日」に学校を休んで旅行に行ってもいいかとしか読めないよ by#49
・読み返してみると#44の日本語の不自由さは入院レベルだろ。
・もしかしたら、#44は元旦くらいしか休めない職種の人で、子どもの都合と仕事状況の兼ね合い見て有休取得するとかの概念がないのかもしれない
・どういう職種の人かわからないのに、いつでも有給とれると考えるのは創造力の欠如。
・元記事の人も別に「いつでも有休取れる」わけじゃなかろう。「仕事の調整が付く(から休みやすい日)」と「妻の休み」と「子どもの都合」で折り合いの付く日があるってだけで
・子供の都合とか、なかなか把握できんだろ。突発的に学級会開かれることもあるし、直前まで親に伝えるの忘れてたりとか。それに対して、有給は基本的事前に申請だろうし。
・#58 「子供がどうしても行きたい」んであって、親が無理やり連れて行くわけじゃないんだよ。そんなの親子で全員の都合のいい日を選ぶでしょうに。
・突発性だけで言えば親の仕事も担当の案件で当日トラブルが発生して現場対応しないといけなくなったとかは全然ある訳で。 家族全員で調整する事は大前提で、避けれるリスクは可能な限り調整出来るよねという話。 その上で日にちを変更出来ないなら割切るか、諦めるかという選択肢もある。 100%絶対安全な日だけしかダメなら、旅行以外でも計画立てる事がNGになる
・#60 だから、平日に休ませることを躊躇してるんだよ。
・#61 お前ガチで病院行け。頭が悪過ぎる。
・子供がその日休むことのリスク判断が正しくできてないかもしれないんで、どうしたものかと質問投げてるのに、「親子で都合のいい日を選ぶ」って、問いかけに噛み合ってないよ。
・コロナ渦で土曜授業も発生しているので、土曜日も計画立てられなくなるねぇ https://www.bengo4.com/c_5/n_12982/
・子供が中高生なら、まだ本人の判断に任せられるんだけど、小学生で「どうしても行きたい」って気持ちでバイアスかかった状態の判断だからなぁ。
・#64 平日に休ませるのを躊躇するなら、その日も避ければいいだけでは?
・#63 子のリスクを勘案するのも親の仕事だろう。 親の経験から子どもにYES/NO形式でヒアリングしていけばある程度のリスク回避は出来る。 小学校低学年なら理解度が低いから上手く答えられないかもしれないが、その場合はママ友や先生に連絡可能なら相談する事も出来る。 親も子も判断能力が全くないなら親子で学習機会増やした方がいいね。
・#66 旅行は明日行こうで判断出来るものじゃないですよ。 予定を立てた後にコロナが蔓延して学級閉鎖して、予定してた土曜日に振替授業が入りましたなんて十分考えられるので、 #61の考えなら土曜日全部避けた方が無難になるよね。
・よその家族のこんな問題でいつまでも熱く議論(?)できて感心する
・#67 だからツイで相談してるんでしょうに。コロナがまん延して学級閉鎖なら、子供は濃厚接触者なんだから旅行も避けるだろ。そもそも土曜は母親が都合悪いってのに。無意味なへ理屈ごねる意味が分からん。
・「妻が平日休みで、私も都合がつきそうな日があり、土日はなかなか予約が取れず、子どもたちがどうしても行きたい」なら、頑張って土日に予約取って、嫁さんに有給取得してもらうのが一番無難。
・#70 いや、君の考えだと土曜日調整出来る人でも無理だねって言ってるだけ。 というか考え方や解決策を提示したコメントに屁理屈と返される事が残念だね。
・土日との表現は、子供が休みだろう日のことで、必ずしも土曜か日曜でないといけないという話ではないってのが一般人の理解。当然、祝日とか創立記念日とかも含まれるってのは詳細に説明されなくても想定できること。逆に土曜日が通学日なら、その日を除くのも当たり前の話。アスペルガーなら、字面通りにしかできないってのはあるかもしれないが。
・家族全員の都合がつきやすい夏期休暇とかも想定されてないってことは、この時期に限定のイベント等に子供が行きたがってるんだろうね。