自動ニュース作成G
日本政府が最大465億円の助成を行うマイクロンメモリ ジャパンの広島工場に行ってみた
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2211/21/news060.html
2022-11-21 14:20:41
>1β DRAM1ダイあたりの容量は16Gbit、データ転送速度は8.5Gbpsで、従来の1αプロセス比で消費電力は最大15%削減でき、メモリ密度は35%以上向上したという。同社は業界に先立って176層のNANDや232層のNAND、1αプロセスのDRAMといった技術を投入してきたが、この1βプロセスは新たなマイルストーンだとした。(中略)
>バーティア氏は「過去3年間に渡り、広島工場に毎年多額の開発費を投じて1β DRAMの開発を進めてきた。少なくとも今後2年間は年10億ドル以上の投資を行って1β DRAMの量産体制を強化していく」と述べた。これを受けてMicron Technology 社長 兼 CEOのサンジェイ・メロートラ氏は「日本政府のサポートには感謝している。約465億円の助成金は1β DRAM生産に対してサポートとなるが、生産設備に必要な資金(約1394億円)の大半は当社自身による投資となる」とした。
・前のhttps://gnews.jp/20211022_073652 TSMCも期待できそうhttps://gnews.jp/20221113_235915 経産省主導のラピダスはダメそうhttps://gnews.jp/20221114_234320
・なんか2ページ目からのリンクになってるけど
・#2 直しました。指摘感謝
・用語解説・1β世代とは https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html (2018年末の時点で)1Xnm世代とは18nm世代が量産中、1Ynm世代は17nm世代で量産立ち上げ中、1Znm世代とは16nm世代で開発中である。世代ごとの刻みは、わずか1nmしかない。1Znm世代の後は「1アルファ(α)nm世代」、その次が「1ベータ(β)nm世代」というのが現在の名称である。