自動ニュース作成G
「コミュニケーションは一握りの人間に管理されるべきではない」、VivaldiがMastodonインスタンス公開
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1456713.html
2022-11-21 05:19:11
>Vivalidi Technologiesでは、Vivaldi Socialの公開にあたって「コミュニケーションはとても大事なものです。一握りの人間に管理されるべきではありません。より多くの人がソーシャルメディアとの付き合い方を考えなおし始めている今、代わりとなるものに、これまで以上に注目が集まっています」とのメッセージを発信している。
>また、このメッセージとあわせて、イーロン・マスク氏に買収されたTwitterから一部のユーザーがMastodonに移行しているというThe New York Timesの記事をリンクして参照させている。
メッセージの基本的な部分に異論はないけれど、日本のTwitterの状況を見る限り、コミュニケーションを一握りの人間が管理していたのはイーロン・マスクによる買収以前のTwitterの様に思えるんだが……何だろうね、この認識のズレは。
・私がやる管理はイイ管理。私以外は許さない。いつもの「リベラル」しぐさ。
・>コミュニケーションを一握りの人間が管理していたのはイーロン・マスクによる買収以前のTwitterの様に思える 同感。以前見た、世界中でそれをやってた複数人の証言動画が見つからない… サイバープロパガンダhttps://www.sbbit.jp/article/cont1/99464とまで言われていた状況に比べれば現状の方がまともなので、それが嫌なら蛸壺構造で蠱毒化するなり壷ちゃんねるへどうぞ
・有料公式バッジの件さえなければ、利用者目線で今のところ文句ないんだけどな
・有料公式バッジはバッジが持つ価値が変わるのでもう少し基準を揉んで欲しいが、マネタイズを考える必要があるのは仕方ないからヒラコーが言ってたこういうのhttps://twitter.com/hiranokohta/status/1591610658059325441も検討してほしい
・前までは管理じゃなく誘導されてた。今は誘導を削除するという管理がなされている。管理されて困るようなことが言いたい人でない限り別に。
・マストドンに移って思う存分左翼プロパガンダ管理をしたい、と?
・日本のアベガーはどんどんマストドンに移ってくれていいぞ
・マストドンで先住オタクの蹂躙が始まるんだろうなぁ かわいそうに
・pixivのmastodon、最初の頃だけ見てたけど今どうなってるんかな……
・#6 日本でマストドン推してるのがそれ系メディアだし、mstdn.jpはこのところ重いし、なので移住する連中は最初から嫌われそう。 自分らでインスタンスを立ててその中で引きこもってれば良いのに、既存にフリーライドするだけ。
・既存のものにフリーライドしないと世論工作できんでしょ。
・#11 ああいう連中がいかに世間にとって害悪か、という証明になるな
・人が逃げるぞ!困るだろ!って脅しをかけてる連中に、どうぞ逃げてください便利な道具もさしあげますとダチョウ俱楽部しぐさをしてるギャグだろ
・結果的にはそうなってるな笑
・vivaldiは余計なことぜずにブラウザ開発に専念しろ。余計な機能ばっか実装して重いんだよ最近。