自動ニュース作成G
小学生時代、僕だけがポケモンを持ってなかった。大人になった今も、その渇きは潤わない。
https://togetter.com/li/1975486
2022-11-20 12:05:18
>「ファミコンは目が悪くなるから」。僕と弟がゲームをねだるたび、母は困った顔をして、でも決して折れなかった。図鑑、世界名作全集、蟻の観察セット。サンタさんは毎年、僕のリクエストを無視して高島屋の包装に包まれた立派なプレゼントをくれた。嬉しくないのに、喜んだふりをするのが辛かった。
>大人になった今だから分かる。健全な物に囲まれ、誘惑に負けることなく健やかに育って欲しいという母の想いは世間では愛と呼ばれるものだ。僕が社学とはいえ早稲田を出て、それなりの企業に勤めているのは母の愛のおかげだ。でも、幼少期に満たされなかった想いは、渇きは、今もまだ確かに残っている。
>深夜、家族が寝静まったタワマン低層階のリビングで1人、Switchの電源を入れる。ニャオハがマスカーニャまで進化しても、チャンピオンロードでオモダカを倒しても、驚きや喜びを共有できる友人はどこにもいない。プレミアムモルツを一口飲む。僕が本当に欲しかったものは、もう二度と手に入らない(完
・こういうウソかホントか分からないような、共感の押し売りみたいなtwitter小説は洒落臭すぎる。麻布競馬場とか。
・タワマン文学は自らの置かれた境遇に酔ってる作者を演じるというメタ構造があるので洒落臭すぎて正解だと思う
・ワイも子供の頃にエロ系を制限されたので、今も一人オナ二一に励んでいる。僕が本当に欲しかったものは、これだったので満足だ
・現代はそれほど大人がゲームしても不自然じゃないし今でもポケモンやってる大人は大勢いるし、恵まれている方じゃないかな
・コレジャナイというのは誰でも経験しているのかな。自分はラジカセ、TVゲーム、自転車等を欲しいと言って買って貰ったけど、買う物の選択は父がして自分が本当に欲しい機種等は手に入らなくて(結果的には父が選ぶものは自分の欲しい物より高価だった)モヤモヤしてた。
・窓際三等兵って、まさにタワマン文学の人という認識。 身近な話題だからザワつく範囲が広いんだろうけど、こういうネタという印象。
・タワマンでプレモルか…
・これと似た現象で、幼い頃の恋心を解消できないで大人になるとロリコンになる説
・#5 周りはファミコンを持ってたのに自分だけセガ派、みたいなやつも類型かな
・そもそもなんでも欲しい物が手に入るわけじゃないし、特にゲームだとそういった事はよくあって逆に持ってる友人の家に集まってRPGとかだと一緒に見ながらゲームしてたな。
・#8 幼いころは影響ないんじゃなかろうか。中学3年あたりから大人になるまでに順当に女性経験ができないとなるというのに一票。
・子供の頃制限されたことがお金を自由に使えるようになって弾けるってのはあると思う。それで過去の記憶が癒やされるか癒やされないかは当人次第じゃないかね。タワマンはノイズでしか無いけど。
・自分も興味を持ったことは「大人になったら好きなだけ」と叩き潰されてきた。でも大人になって「よそはよそ うちはうち」が理解できるようになって不遇だったなとは思っても、それを渇きとかヌルいことは感じない。
・#13 そこが経済的合理性に裏打ちされた物だったらそうなんだけど、親の「癖」とか「単なる流行」だと渇きを感じると個人的には思う
・子供の頃にてにはいらなかった物なんて無数にあるだろうに。
・#15 その中でも特に欲しくてそれが長い期間抑圧され続けて解消しないとこじらすんだと思うぞ。
・#15 ただの手に入らなかったものではなく、自分の周りの友達が普通に持ってて自分がその輪に入れなかったものなんてそらトラウマにもなるだろ。ガキの頃の流行りのゲームなんて友達関係を続ける為のある意味必須ツールだったんやで。
・自分も割と抑圧されてきた方だが、いま親になってその反動なのか子に簡単にいろいろ買い与えるようになってしまった。まだ小学生だがその是非が結果として現れるのは十年以上先ってこともあり現時点でも非常に悩ましい。
・#17 貧乏で買ってもらえない側だったけど、寄生する様に遊ばせてもらってたしトラウマはないなあ。大人になってからヒャッハーはしたし楽しいけど。
・楽しく遊んでた田中君達も今は後悔をしているかもしれない、勉強しておけばよかったなと。結局無いものねだりなんだよなあ。
・ポケモンみたいに自分も持ってないと一緒に遊べないもの、が子どもの頃に存在してなかったからその辺の感覚がよくわからんな。ファミコンとか友達の家に行けば遊ばせてもらえたし、キン消しもビックリマンも金持っててダブった奴配る子とかいたからなぁ
・後年重みが増すのは、年齢や時代での身近な共通体験の有無なんだろう。規模も期間も大規模なポケモンは話題になりやすいが、〇〇ごっこやファミコン他、若い頃の恋愛も多分同種。 ポケモン剣やりまくってた息子は今ネットで毎日友達とスプラ対戦してるがその分ポケモンできてないし別に移った友達もいる。各人の遊びが統制されてる訳じゃないし全てはできないからな
・タワマン文学は最初は明らかにネタって分かる書き方してたのに最近は芸風変わったのか。
・#23 最初ツイート前半の明るい導入〜暗い過去を思い出す後半〜2ツイート目から思い出話の時点でタワマン文学によくあるフォーマットだし、マンション低層階やSAPIXはお馴染みのキーワードだし、個人的には芸風変わってない印象なんだよな。おまけに、一連のツリー後に本人のタワマン文学本のamazonリンクが埋め込まれてるくらい
・#24 だからそれはタワマン文学のお約束を知らないと分からないでしょ。最初は高層階住みだと沸点が低くて米が炊けないとかやってたんだぞ。
・#25 なるほど、そういうことか。失敬。確かにお約束に慣れ過ぎていた
・学生時代、僕だけが恋人がいなかった。大人になった今も、その渇きは潤わない。
・潤わないというか今も彼女すらいない。