自動ニュース作成G
へルソン撤退は「敗走」ではなく、ロシアの珍しく見事な「作戦成功」と軍事専門家
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/11/post-100150.php
2022-11-18 22:30:46
> 11月9日、ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相はウクライナ南部ヘルソン州の州都へルソンからロシア軍を撤退させる方針を表明し、11日には撤退完了を発表した。この動きはセルゲイ・スロビキン総司令官の提案によるものとされるが、複数の専門家たちは、今回の撤退の動きからはロシア軍の「弱さ」よりむしろ「軍事戦略の進化」が伺えたと分析している。
> ウクライナ軍が州都ヘルソンに入り、国旗を掲げたところでスロビキン総司令官の「撤退作戦」は完了したわけだが、これによってロシア軍はドニプロ川の西岸で壊滅するリスクを避け、東岸地域の守りを固めるために兵力を再配分することが可能になった。
> 軍事的な視点から見れば賢明な選択であり、その実行もうまくいったとカンシアンは言う。「その証拠に、捕虜になったロシア兵も失われた装備もほとんどなかった」
・捕虜になったロシア兵も失われた装備もほとんどなかった <そもそも装備なんてなかった。逃亡すれば味方に殺されロシア兵は捕虜にもなれずに壊滅した。
・#1 敵を過小評価しても、何もメリットないよ。戦況が優位なときほど、気を引き締めないといけない。
・ロシア軍が敗走するたびに賢明な判断と言い続けてさっさと自国に引きこもってくれればいいのだが・・・
・精鋭をドンバスに移動させて攻勢かけてるみたいだけどあんまり上手くいってないような
・なんか携帯の位置情報見たら川で流されている話とか有ったけどそれでも成功なんか?
・とてもひどい、が、ひどい、にしんかした
・余計な事考えないで親ロシアの地域を防衛する事に徹すれば、そりゃ現実的になるでしょ。まあ現状維持にしかならないし、プーが何言い出すか知らんけど。
・プーがまわりの進言に耳を貸せるように心変わりしたなら、また戦況は変わるかもね。
・#7 現実的な考えがある人は防衛もできない土地まで併合したりしないと思う。実際国内への説明に苦労してるよね。「1420 ロシア人にインタビューしてみた」でヘルソン撤退について聞いたらみんな回答から逃げてるhttps://m.youtube.com/watch?v=8szQkc4qWe4
・「撤退作戦の成功」だろう。撤退するかどうかは戦略で、作戦は戦術の話とか?
・×親ロシアの地域 〇親ロシアの政党が存在すると言われる地域
・#9 情報ありがとうです。他のインタビューを見てしまうぐらい、興味深かったです。
・#9一人目の目の泳ぎっぷりがガチだな。こうやってスターリンの時代も生き延びてきたんだろう。