自動ニュース作成G
朝日新聞社説「日本政府は半導体工場作らないで!そんな余裕ない!」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15476022.html
2022-11-18 11:25:39
朝日新聞、半導体工場建設に猛烈に反対
◆
◆
◆
・反応が分かりやすぎて半導体工場建設が正解だと分かる
・朝日新聞もツイッターみたいになっているんだろうね。
・新会社への出資額が各社10億づつってしょぼくね。
・これは社説の論調に賛成かな。元題>(社説)半導体新会社 国の主導で成算あるか
・#4 韓国も台湾も公の税金を投入して何とか最先端プロセス開発してるんだけどね 額が足りないのではないか?とかの批判ならまだ理解できるが
・#3 出資してる民間企業側も、その程度にしか期待してないってことでしょうね。
・#5 税金の投入は反対しないけど、責任の不明瞭な各社寄り合い体制はエルピーダやルネサスの二の舞になりかねないと思う。社運を賭けた1社がメインで出資して、そこに助成する形が望ましいかな
・#1 逆神「アサヒ」
・新会社だとこの辺 https://gnews.jp/20221112_154558 の問題は解消するんかね。記事内で指摘されてる出資企業のやる気の面もそうだけど、微妙な成果出してお茶濁しつつ消滅する未来しか今のところ見えない
・個人的には不安の方が大きいが不動産屋の朝日が言うことでもない
・そもそもの工場の出資額は400億ですよ https://newswitch.jp/p/30918それをなかったかのように些末な新企業を切り取って、出資額を批判する。さすが朝日。
・経産省が関わってると聞くと不安しかない
・#11 そのリンク、この話(新会社ラピダス設立)に関係あります?
・#11 それ、ぜんぜん別の事業の話では?むしろ今回立ち上がるラピダスとは競合になるんじゃ
・#13 それを言いだしたらこの社説が工場に関係ないよね。事業規模からして、設計の会社だろう。なら工場云々がそもそものおかしい。実際にはファウンドリはTSMCだろうが、工場は関係ないんでしょ?
・ああ、ファウンドリという概念を理解せずに社説を書いたらこうなるのか。
・#15 意味不明。話を逸らしてるし、ラピダスは半導体の製造も計画しているよ>ラピダスでは今後10年間で5兆円を設備投資などに充てる計画としているhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00565/?P=2
・#17 え、マジ?ごめんなさい。5兆はさすがに工場規模だ。資本金73億の会社だから設計のみだと思っていたが。しかし、5兆はどこから出てくるのか。
・#7 エルピーダよりジャパンディスプレイの方が例えとして適切だった。訂正>エルピーダやルネサスの二の舞になりかねないと思う
・うーん、ゴメン、これは朝日が正しい。まさに夢想。夢物語だ。
・ファウンドリサービス業の意味が分かってないの多そうだな。これは、台湾有事のTSMC危機バックアッププランの一つだろうに。ああだから朝日新聞が反対する分けだ。TSMCが出荷できなくなったら自由主義経済が崩壊しちゃうぞ、少なくとも半導体部品を使う所は全滅。
・#21が記事読んでないのはわかった
・#21 それならTSMCにもう一つ国内に工場を建設してもらった方が数万倍確実。失敗する要素無し。ラピダスは今から2マイクロメートルの半導体製造技術を自力で開発して国際競争すると言ってるんだよ。本当に分かってるの?>これは、台湾有事のTSMC危機バックアッププランの一つだろうに
・そうやって「もうだめだー」って言って諦めてたのが今の日本の惨状なので。「世界に追いつく最後のチャンス」はその通りだと思うわ。
・まぁまぁ。出資額70億見りゃ当人たちも当面は研究開発マーケティングに専念するつもりでしょ。10年5兆ってのも、計画はあくまで計画だし。いきなり何百何千億もぶっこまないだけ逆に現実見えてるって思えるけどな。
・「世界に追いつく最後のチャンス」のわりに参加各社のやる気見えないし、結局国が税金無駄遣いするだけの施策で終わらない?ていう記事なんでは
・#24 経産省の旗振りなんだろうけど「世界に追いつく最後のチャンス」ならもっと真面目に本気でやれよって思うよ
・自動車業界へ半導体の安定供給するためだと思ってた。
・最先端半導体プロセス量産工場は、一棟400億円、だから金さえだせれば中国にだって工場が建てられる。オペレーションが良いかどうかはさておき中国の電気製品生産現場なんて日本なんかよりよっぽど「立派」な環境。日本は、円が安くなった今投資しておかないと更に落ちる。TSMC逝かれちゃったら自動車業界だって道連れですよ。
・理念は正しい。理念は。だが中身をよく確認すると「ホントにやる気あんのか?」って確かになる。個人的には出資詐欺にも近いレベルだと思う。だが、理念も目標も正しいので、経産相に出せと言われたら断れないだろう。
・こうして考えるとJR東海ってホント立派だと思うわ。一社で7兆円のリスク抱えてリニア作るんだから。
・野口悠紀雄にしては良い意見言ってる気がhttps://president.jp/articles/-/63430経産省が手を出した業界から崩壊していく…日本企業が世界市場で勝てなかった根本原因
・#32 当たっている(笑)
・#32 エルピーダ破綻は民主党政権時の超円高放置が最大の要因だったと思うが…
・日本の半導体衰退は2008年には既に約束されていた。強いて言うなら大手ITが目先の利益を追い求めて半導体を切っていった。携わったのが秋草といえばヤバさは分かるはず。まさに暗黒の時代。 https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1807/05/news035.html >富士通が半導体事業を分社したのは2008年3月。
・えーNECだって赤字の半導体事業を切ったじゃんかよ。まとまった数量が出る携帯電話向け半導体に偏った経営して、アップルに負けてコケタ。
・社運をかけて批評するなら良いけれど 当たるも八卦当たらぬも八卦じゃないことを願うばかり
・国防に需要があるので、成算がどうたらはあまり考えなくていい というか成算がある事業なら国が補助しなくても民間が勝手にやる。成算がないからこそ国が補助してモノを確保するんだよ
・#38 国防に最先端の半導体は使用しないよ。防衛関係は、品質や信頼性が最優先だから、民生などで使用実績が十分なものを使う。。
・#34 民主党の「注視するだけ」超円高でエルピーダが息絶えたと同時期、ウォン安で韓国半導体産業はウハウハだったよな?
・在日だらけになるとこういう国を弱体化させるようなアホなことしかかけなくなる病気が蔓延する。
・朝日新聞の事を誰も信じなくなっている、日本の未来は明るいな
・https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2211/21/news045.html >つまり、Rapidusに集った8社には、ロジック半導体の設計、開発、生産ができる半導体メーカーが含まれていない。そして、日本には9世代前の40nmレベルの技術者しかいない。一体Rapidusは、2nmを開発する技術者を、どこから、どうやって集めるつもりなのだろうか?
・ロジック半導体のファンドリサービスはTSMCで間に合ってるんだから、TSMCとプロセス競争やるより、アナログ半導体のファンドリサービスやってくれないか?#43 RapidusがベースにするのはIBMの半導体技術だけどね。IBMは量産技術が弱くて困ってる。IBMは知恵は出すけどカネは出さんと言う分け >2nmを開発する技術者を、どこから、どうやって集めるつもりなのか?
・日本も自覚してるから2nm半導体はアメリカと台湾からの技術提供を受けて作る事になっているのだよ