自動ニュース作成G
ひとり親、米を買えず5割超 物価高で、支援団体が調査
https://www.47news.jp/8574414.html
2022-11-16 01:51:39
>米などの主食を買えないことが「よくあった」と答えた人は21%、「ときどきあった」は35%だった。肉や魚を買えないことがあった人は76%、靴や衣類では81%だった。
・なんかモヤモヤすると思ったら、サポート団体のお世話になってる人が調査対象なのかな
・10kg袋の米が買えないので150円の菓子パンを食べてしのぎました!
・10kg2000円台の米さえ買っておけば子供二人と母親で1ヶ月以上は持つんでね。これができないレベルなら生活保護受けたほうがいい。
・米は値上がりしてないから他の食品や物の値上げで生活が苦しくなったということだろうか
・シングルマザーがお金がないのは養育費を払ってもらえないから?
・#1 そうらしい「団体が支援しているひとり親約2800人を対象にインターネットで実施」
・支援した人らに可哀想アピールをさせて補助金や寄付金を集めているのだろ。この団体が汗を流してアピールするのではなく弱者にパフォーマンスさせて金を得る。物乞いの興行主だ。ユニセフ協会にしてもUNHCRにしても可哀想な人の映像を流して金を集めるが、そんな事するな。寄付させたいのなら寄付した人の考えを紹介したり人助けの意義を唱えろ。弱者に物乞いさせるな。
・昔の人は粟稗なんかより米の方が安いと言ったら混乱するだろうな…
・昔の団体は弱者を見世物にするような事はしていなかったのに倫理観がどうかしている。#4 米だけは値下がりしたのにな。興行するなら毎回効果が最大になるよう考えるのが仕事だろうに、弱者に依存して金を得ているから自分が動く事など考えずに丸投げで手抜きなんだよ。
・シングル家庭なら5kgの米買っとけ。
・靴や衣類は、古着屋で買うと安いのに。ここhttp://www.haneq.co.jp/なら105円から。
・#11 こんなアピールする所をどこまで信用して良いか分からないが、本当の貧困の人は時間もない。確実に買える訳でもない古着屋を回るとかの時間掛けられないのだろ。ただでさえ一人親だから余裕無さそうだし。
・#12 「こんな」が何を指してるのかわからんが、この店105円の品大量にあるよ。高くても315円とか525円とか。KIDSとLADIESが大半だけど。新品買いに行く時間と、古着屋回る時間は大差ないから、古着屋回る時間無いなら、物価高とか関係なしに、服買うの諦めろ。
・靴や衣類は命に直結してないので、貧困関係なく優先順位低くなる事は珍しくないだろうな
・米より携帯料金のが優先ですもんねー、……とは思うけどヒヤリハットと同様に真のリスクがこの向こう側にあるので冷笑してりゃいいってもんでもない。この回答は自分がヤベーひとり親ですという自白に等しいんだから、子供を奪って保護する準備をはじめるべき。
・共同通信
・#14 「買わない」と「買えない」は違う。
・ひとり親でも死別の場合、遺族年金と子ども手当で割と豊かな生活できてるけどな
・#13 店の話ではなくこの団体の主張について。本当の貧困の人らなのか疑問だとの意味だ。俺の前のコメントから続いている。ここでは金額ではなく時間を問題にしている。それ以外でも貧乏だと安い時に買っておくとかも出来ないから高い物を買う事になったりで踏んだり蹴ったり。
・#19 正に貧乏暇なしなんだよな。本当に。
・#18 まあ離婚で夫が養育費払わなかったり結婚してないシングルマザー対象なんだろう。
・節約って時間的余裕が必要な一種のスキルだから、困窮してるのに節約できないってのも分からんでもないよ
・収入統計も無いと話にならんな