自動ニュース作成G
朝日新聞 「文科省の『拉致問題関連本の充実』を求める依頼文は “図書館の自由” を揺るがす物」
https://www.asahi.com/articles/ASQCC4SN6QC4PTIL019.html
2022-11-13 17:47:57
>文部科学省が全国の公立・学校図書館向けに出した1通の依頼文が波紋を呼んでいる。
・波紋を広げたいんだよね
・その図書館の自由は人の命より重いの?
・極左のデマやフェイクニュースに基づく本が各地の公立図書館にたくさん収蔵されているらしいけど?
・市立図書館レベルの「現代史」コーナーとか、まだ昭和終わってなかったの? と思うくらい。
・「口出しするな。俺の自由だ!」とか中学生の言い分だろう。話位は聞けよ。司書やジャーナリストはそんなに偉いのか?
・火のないところに放火する関連:ひっそり開設、外務省サイトのページが物議 専門家「密告を助長」https://mainichi.jp/articles/20221109/k00/00m/010/002000c
・まあ話題の書籍をガンガン入れてユーザ増やす事に心血注いで著者から文句言われるくらいの場所だしな
・うちの婆さんが図書館でバイトしてた時に新しく入れる本について意見を聞かれ、貰って来たプリントに具体的に書名を書く欄があったので、俺が福井静夫の6万する軍艦写真集を書き込んでおいたら司書に極右扱いされたそうな。ああいう個人が買うには高い本こそ図書館が置いて閲覧させて欲しいものだがねえ
・検索したら「写真日本海軍全艦艇史」か。都内の区立図書館でも大田・千代田・目黒とか持ってるところあるね。
・#8 極右だから何だと?極右の人が望む本は置かないとか言う事なん?中庸な本しか置かないと言うのは図書館の趣旨に合致しているのかね。自己検閲じゃないの?
・#10 落ち着け。聞く相手を間違っとるぞ。
・別に(qgprmd)に尋ねている訳ではないよ。推論について異論があるか確認しているだけ。ツイッターみたいな事は図書館でもありそう。
・いつもの人
・#12 書き方が悪いよ 図書館への文句だとは分かるけど、極右だと何だというんだろうね? とか第三者への意見だという書き方をせずに、直接コメント書いた人に向けて問いかけるような文章をいきなり書いても誤読を誘うだけ #13が言ってる人かはしらんけど、もう少し推敲して他人が読むものだと理解したほうが良い と老婆心ながら忠告
・老婆心ながら忠告するに、他人が愚かに見える時には読み返した方が良い。愚かだとの指摘の前に本当に解釈した通りなのか確認すべきで、それをしないと言い争いになる。リベラルの人らは「こんな簡単な(原発は危険だ/自由は好ましい)事が分からないのか!」と呆れて見せるが、相手も自分と同程度の知能と想定すべきで「そんな浅慮ではないかもしれない」と考えるべきだ
・お前いつも勝手な解釈に基づく指摘をして複数人からつっこまれて「自分以外全員愚か」って言い出す側じゃん
・#12#15は割りと深刻に心を病んどるんではないか
・病んでいるのは心だけだろうか
・病んでるって言い方がまだ優しいな。
・これ、いつものネット右翼リベラル逆張り長文じじぃきているね。バカなんだからネットに出てくるなよw
・#20 そんなのに何時も言い返せ無い馬鹿ネット右翼負け犬リベラルがしゃしゃり出てきて何か言ってらw