自動ニュース作成G
北海道でサンマが豊漁 沿岸部にも回遊で数百匹釣りあげた釣り人も
https://article.yahoo.co.jp/detail/f6778c1844cc3aeaec7bcf601e0c0f19059989b6
2022-11-13 17:13:30
>例年だと、8月中まではロシア海域~北方領土付近が漁場の中心となるものの、その後は南下し、9~10月ごろから道東海域で獲れ始めます。仮に今年それより少し遅れているとすれば、今後はよりサンマの群れが南下し、12月ごろには東京市場への入荷も多い「三陸沖産」のサンマが豊漁となる可能性はあります。そうなればここ数年と比較して多少買いやすい価格となるかもしれません。
>ところで、もし仮にサンマの漁期が年々遅くなっていくのであれば、今後はサンマは冬の魚と呼ぶべきものになるでしょう。その場合は漢字名も秋刀魚ではなく「冬刀魚」にするほうが実情に即しているといえるかも……?
遅れてきた豊漁。サケも→「連日サケで川がゴッチャゴチャ…」"秋サケ"の大群に市民もビックリ…過去最多に迫る勢い 北海道千歳川
◇
・スク水揚げも或いは秋頃だった可能性。
・ここの所不漁だとか言っていた理由だとか知りたい情報が全て書いてある。
・現在艦これでは秋刀魚祭りを開催中です。予言してたか。
・数百匹釣っても怒られないんかね。
・#4 サンマの神様から?
・数百匹は料理屋に譲るとか、販路持ってないと捌けないでしょ。昔船釣りで楽しくなって20cm大のアジを50匹くらい釣った事あるけど、2週間以上冷凍庫がアジに占領されて困った。捨てるわけにもいかないし。
・#6 生きが良かったらスーパーで買ってくれるとかあるらしい。
・そして温度管理がアレでアニサキス祭りになるわけだな。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272288.html
・温度管理してなくても中にいるし、温度管理されてないと一気に鮮度が落ちて売り物にならなくなる。
・#8 大根のツマってアニサキスを誤魔化す為にあるのじゃないかと思っている。
・何年も不漁が続いて乱獲が原因って言われてたのになんかモヤる記事だな、「たまたま今年は当たり年なのにロシアとの関係悪化で到着が遅れた」なのか「オホーツクで禁漁するとすげえ増えるという新発見」なのか
・「ロシアにサンマ漁やる余裕が無い」とかだったり。
・#12 なるほど、すごい腑に落ちた。
・外国人はサンマを余り食べておらず、日本人とロシア人が多く食べている
・#10 誤魔化しても解決しない