自動ニュース作成G
落書き犯を報奨金付き「指名手配」 まんだらけ動画公開の是非
https://www.sankei.com/article/20221113-GG5XR2KSDFMKROCIA37WQW2Y3I/
2022-11-13 09:14:57
>犯人の特定に結びつく情報の提供者に30万円-。交流サイト(SNS)でこんな投稿が話題となっている。書き込みの主は警察ではなく、古本販売大手まんだらけ(東京)。発端は10月、大阪市内の店舗で、何者かに落書きをされたことだった。同社は「泣き寝入りはしない」と犯行の一部始終が写った防犯カメラ映像も公開したが、こうした対応には批判的な声も上がる。
>「公開して犯人を捜したいというのは普通の考え」などの肯定的な意見もある一方、「〝私刑〟のような感じもする」「ルールを作らないと無罪の人間を社会的に抹殺することもできる」などの反対や慎重な姿勢を求める書き込みもみられた。近畿大法学部の辻本典央(のりお)教授(刑法)は「個人が特定できる状態で犯人と断定して公開すれば、名誉毀損(きそん)罪にあたる可能性が高い」と指摘。
公開動画で犯罪者個人を特定できるなら「無罪」ではなかろう、通報された「容疑者情報」を公開しなければ良いだけ、そこから先は警察の仕事ですよ。犯罪者の名誉ってなんだよ!被害者が批判される素晴らしい犯罪者擁護リベラル人権主義者共
・関連ぽく。 https://gnews.jp/20221108_184216
・こういうケースじゃポイントにならないから警察が動かないので、法律を変えて無罪にするしかないだろ。明らかに犯罪でも面倒くさがって、民事不介入を適用して警察がやりたがらないのが問題
・意図的にやってる犯罪は民事で賠償になった時に裁判の必要経費と原状復帰費用を被告に被せられるようにしないとな
・道頓堀かなんかで飲食店の店頭のオブジェ壊したやつも動画公開とかされてなかったっけ。
・公共性、公益性があるので、名誉棄損で訴えるのは不可能じゃないかな。ぜひ試してみてほしい。
・犯行現場の動画公開を法的にOKにすれば、抑止力として結構大きいと思う。犯罪者の人権に配慮とか要らないから、公開を合法化すべき。
・20年前から進歩がない。もうそのフォント変えろよ。
・#7 こういうのもグラフィティって言うのかな。それをフォントと言ってしまうのが、やってる連中がムキムキ顔まっかにしそうで実に良い侮辱で好き
・タローマン< 同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ。