Loading
自動ニュース作成G
消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 操法大会順番変更に反発
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16682494290700
2022-11-13 07:47:07
> 羽生消防団は6月の抽選で5番目となったにもかかわらず、その後、27番目の消防団と順番が入れ替わっていた。
理由がくだなすぎるんだけど、中の人しかわからない大問題なんだろうか?
・クソ田舎は人命よりも地元の名士のメンツの方が大事だからね。やってる事はヤクザと変わりない
・ホントくっだらない理屈で辞めてんな。そんな事より穴の空いたホースの方が問題だろうに。
・これはこの団長のパワハラが問題だろうな。ホースと順番変更の意味が全く分からないし。今まで散々横暴に振り回された事の、最後の一線がこれだろ。
・>間違いを間違いと言えない環境は疑問。うん。だから、>5月の新人訓練があった際、羽生消防団が穴の開いたホースで参加していた。これがちゃんとダメって言われとるんだろ。お望み通りだろうに。
・消防団は一度入ると抜けられない問題があるしなぁ。
・これの方がガキっぽいよ。まともな大人のやることじゃないね。おそらく団長が辞任しないと正常化しない>羽生消防団は6月の抽選で5番目となったにもかかわらず、その後、27番目の消防団と順番が入れ替わっていた (変更は)注意喚起・指導の意味合いだった
・大会主催側が田舎ヤクザなんだろう。権力を誇示して「注意叱責だけじゃなく心も折ってやる」という意識でやってんだから。主催者のお望み通り折れて「じゃあもうやらねえよ」ってことだからよかったねとしか。
・指導が必要なら指導をすればいいのに、指導ではなく罰が課されたことを「理由がくだらなさすぎる」という反応がくだらないと思う。
・いなか、の、じけん
・まあ、消防団なんて、実質ボランティアみたいなもので、本業の合間でいろいろ時間のやりくりをして参加、しかも後継者もいないので高齢化してるのに辞めたくても辞められない情状で頑張ってるのに、訳のわからない対応されたら、続ける義理はないよなと思う。
・ざっとコメ欄見ても#2だけが分かってない感じ
・ホースの穴も、あんまり意味のない操法大会に金を使わず新しいホースに定期的に交換したらいいだろうと思う。
・羽生消防団が穴の開いたホースで参加していた。 <修繕にもコストが係り予算無ければ買えませぬ。消防団員は予算持ってるの?理不尽な要求をされれば、善意のボランティアだって霧散するでしょう。
・#13 それはちゃんと事前や定期的にチェックをしなかったり申請を怠ってただけでは?
・それを現場の消防団員の責任にするの?予算持っている筈のマネジメントの問題じゃないの?
・>「分団長や市の担当職員らが謝罪に赴いたものの」 団長もしくは市長が頭下げるのが落としどころだったのかもね。職業ではない「してやってる」感ただよう仕事なら、いつだってこうなりうる。
・#15 責任というより割り当てられた作業をやってるかどうかって話なだけだろう。
・消防団員は「仕事」じゃねぇし、ボランティアが自分で考えて「責任ある」行動をする事を期待しているの?責任者が指示しなければ誰も動きませんよ。 >割り当てられた作業
・消防団員はただのボランティアではなく権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/about/role/
・どんな権限ですか?予算を持ち執行する権限を持っていますか?そしてそれはどの階級以上の話でしょうか?命令なくても自分から団員が動く様に団員を指導教育するのは分団長や団長の仕事ですよね?
・#20 詳しいことが知りたいなら役所や総務省にでも聞けば? 俺はただのボランティアでは無いという話をしただけだし予算を持つとか執行なんて事は言ってない。
・しかし「消防団員」側が悪いと言う主張をされてますよね?実質的に消防団員はタダのボランティアですよ。なり手が居なくて無理やり駆り出されているんだから >俺はただのボランティアでは無い
・#22 ただのボランティアでは無いことは証明したから実質とかただのというその意見には同意しない。そして志願制であり退団できていることから無理矢理でもない。責任と言うなら割り当てられてるやるべき事をやって無い所に有る。
・「消防団員」制度の問題に付いてもう少し勉強してから出直される事をお勧めします。果たして消防団員にホースの修繕/購入の責任があるんですかね?少なくとも上から点検指示がなければ点検はしないと思いますがね。「頼まれたから付き合いで仕方なく」が現状です。 >志願制であり
・「俺は命令したけど部下が動かなかった」と言った所で、部下を動かせなかったのは上司の責任なんですよ。
・#24 制度上の立ち位置や責任の所在と制度の問題については別のはなし。少なくともただのボランティアではないし記事の人らも抗議で辞めたからであって作業内容の問題ではないから君の言ってる事は関係ない。点検においても定期点検という予めの指示があればその時には要らないな。それをやらなかったら指示を受けたものの責任。
・ホースの修繕は市の予算からすべきものだと思うが
・#26 消防員なら常勤だから定期点検もありだけど、消防団では夫々仕事や家庭の事情を持っている団員各位のスケジュールの都合を合わせる調整をしないと大掛かりな「定期点検」は出来ないんですよ。誰がスケジュールの調整をするの?
・#27 各消防団がやるんだろ? 年間スケジュールに有る各種行事に出る位なんだから本来も業務の定期的な点検だって出来るだろうに。それとも各消防団の備品点検管理は各消防団はやらないという規定があるの?
・競技順を5番目から27番目にしてやったから、その間にホースを直しとけってことじゃなの?
・#29 だから、誰が「定期点検」の為に団員各位のスケジュールの調整をするべきなのか?
・#31 各消防団って言ってるじゃん。君は消防団員なの?
・各消防団の誰が責任をもって団員のスケジュールの調整をするの?それは団員の責任なの?
・#33 各消防団の中で決めるんでしょ、違うの? 間違ってると言うならそのソース欲しいんだけど。後君消防団員でそれなりの勉強した人?
・「定期点検」のスケジュールは各消防団の中でどの様に決められるんでしょうかね?22名もの団員の合議制?そんな筈は無いよね? 私は「管理職の仕事」を学び続ける経営者の人ですよ?少なくとも貴方よりは「消防団」の抱える問題に付いて勉強している様に見受けられる。
・#35 なんで消防団員かと言う問いにはいかいいえで答えないんだろ
・そんな個人的背景は、重要では無いからですよ。
・重要じゃないならパパっと答えて本筋の話すればいいのに。
・「自分らで対処するから設備と金よこせ」という共助が成り立ってる状況でギリ働くシステムなのに、「消防署が対処して当然」という公助前提の現状で、ヘソ曲げられたらまあこうなる。点検するよう「お願い」して、出来てないなら「再度お願い」すべきであって、罰則与えるのは悪手。
・#37 内部の制度を知り問題に直接触れているかどうか重要な前提だと思うけど。そしてそれらについて知る立場には無いということね。
・この話題にとって重要では無くても、私にとって重要な個人情報だからでしょ。#39そうだね。
・22名の中には長はいなかったのかね?「玉造支団第5分団第2部」とあって、分団長は居るとしても、22名を指揮する人が居なかったのか?
・#41 つまり消防団内部の事情には触れることはない立場と言うことね。まぁただのボランティアではなく権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員と言うことを知らないようですしそうなんでしょう。
・消防団の地方公務員って名ばかりで、実態はただのボランティアなんだけどね
・なんか変なのが2匹わいてるな。コメントミュートでそっと閉じ<fubtta、utbnwi
・#45 だね。仕組みとか権限とか責任で物事が思い通りに回るなら潰れる会社なんて存在しないわ。AIが仕事してるわけじゃないんだから。経営者気取りでわかってるふうな人たちは「人は理屈だけじゃ動かない」ってことがわかってないの多いね。
・#43 貴方の脳内で私をどの様に解釈して、私を否定しようとも、貴方は部下を持つ管理職にならない方が世の為ですよ
・#46 理屈では動かないから団員集めて「定期点検」を実施できず。責任を団員に求めたから消防団員全22人退団という結果になったのでしょうに。
・消防団の実態がYahooニュースのコメント欄に詳しく書かれてるから、utbnwiは読むように→消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 操法大会順番変更に反発 防災力低下の懸念も(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/52b1e51939f161b858b7ace62aea1252cf15d450
・いくつか抜粋すると「団員にならないと村八分」「火災に駆けつけられないと不参費を徴収」「年俸は分団費に」「退団するなら代わりを探せ、でないと認めない」「操法大会は演舞のような動きでマスゲームのようになっていて実災害とかけ離れている」
・消防団の実態といっても、それは消防団によって全然違うからな。年に何回か集まって酒飲んでるだけの消防団もあるし。草野球のチームがメインの消防団とかもある。特別公務員だと言っても公務員としての責任や権利は特にない、ボランティアや村祭りの集まり程度で、本業や家庭の都合の方が優先。
・PTAの通学時間の旗振りと同じ。「旗がボロボロだからペナルティな」とか言ったら、そりゃ誰も出て来んわ。
・#48 定期点検をできずって記事のどこに根拠があるの?適当なこと言いすぎ。辞めたのはホースに穴が開いてたことを指摘されたからではなくそのペナルティに腹を立てたからでしょ。 #50 それ読むと市消防団の対応以上に本来の仕事そっちのけの各消防団に問題が有るように見えるわ。
・#45に共感した
・#53 定期点検なり事前点検ができているば、消防操法大会で醜態を晒す事も無かったよね?メンテナンス出来ていないから、消防操法大会で醜態を晒したんじゃないんですか?不条理なペナルティ(責任)を団員に求めたから団員が腹を立てたんですよね? > 羽生消防団が穴の開いたホースで参加していた。
・#55 出来なかったという根拠は記事のどこに有る? あと定期なり事前なりメンテナンス作業はどこが主体となって行う?この記事の場合羽生消防団が行う作業ではないと言うの?そうであればその根拠を出してほしいし中の人か勉強している人なら制度上の担当する所を知っているよね?
・ホースのメンテナンスをやっていたのに、穴が開いて居たら誰かが穴を開けた犯罪を疑った方が良い。そんなの自明だろ。
・#57 そんなことは聞いてない。記事のどこにメンテナンスが出来なかったかの根拠と各消防団の装備の点検は制度上どこが行う規定となっているかを聞いてる。
・#45 の2人をミュートして見たけど思ったほどスッキリしなかったな。自分もこれで3件目だし。自重しよう
・#58 そんな事はご自分でお調べ下さいね?折角#19で特別公務員迄しらべたんだから >各消防団の装備の点検は制度上どこが行う規定となっているか
・#60 つまり答えられないと言うことね。出来なかったと言う事も点検をどこがするか知らず根拠もなく適当な事言ってたということね。
・各消防団資産の管理者が誰になっているのか位、https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/ご自分でお調べ下さい。
・#62 資産管理? 何言ってるの機材がちゃんと使えるかの点検をすり替えないでよ。しかも載っているかどうか判らないアドレスをただ貼って誤魔化しているし。
・馬鹿だなぁ補助金の交付先に決まってんだろhttps://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/data/policy/subsidy/消防団設備整備費補助金関係補助対象事業者市町村(一部事務組合及び広域連合を含む。)
・馬鹿はそこを最初に出さない君だよ。でそこのどこに誰が点検すると書いてあるの?ホースの穴の話なんだからちゃんと使えるかの点検の話だからね?
・購入した所有者が自分の所有物が適切に運用される様に管理するのが当たり前だよね?お宅の所有物は誰が運用管理しているんですか?誰かに教わった答えをコピペしてばかりいるから自分の脳味噌で考えられないんですよ。
・#66 またもや誰が「点検」するのかと言う記述が書いてあるか言わず誤魔化しはじめた。
・だからさ、保守管理の為に団員が点検するにしても、それを統率するのは団員じゃありませんよ。所有者を代表するものです。
・#68 統率?君は指示って言ってたよね。その指示内容をちゃんと出してよ。点検は指示をその都度出したその時にやるのか予め点検スケジュールを組んでそれに基づいて団員が自主的にやるよう指示を出しているのか色々有ると思うけどその指示内容ちゃんと知っているんでしょ?
・統率だろうが指示だろうが責任者に責任があるのですよ。無責任にも団員に責任を転嫁して懲罰するのは正しくありません。どの様なマネジメントとするかも含めて責任者なのです。
・#70 何言ってるの? 割り当てられた仕事をちゃんとやってるかどうかって話ているんだが。で点検が出来なかったと言う根拠とホースの点検は誰がやるの?
・消防団員と消防団責任者の関係は、上司と部下ではありません。命令するだけで動いてくれると思ったら大間違い。貴方が普段他人をどの様に使役しているか良く分かります。
・#72 君は#18で指示しなきゃ動かないと言ってるじゃない。点検はどのような指示でやるのかソースや根拠付で答えてよ。
・協力者である団員の都合も考えずに命令するだけでは団員は動きませんよ。責任者は、団員から協力を仰ぐ立場です。
・#74 君は#18で命令でなく指示しなきゃ動かないと言ってるじゃない。俺も指示と書いて聞いている。ホースの点検はどのような指示でやるのかソースや根拠付で答えてよ。
・人は命令しないと動かないけど、人は命令だけでは動かない。動ける環境を構築する事が責任者の仕事です。それを理解できる様になる迄、未だ未だ時間が掛かりそうですね。やっぱり痛い思いをしないと無理ですか?残念ながら時間切れです。さようなら
・#76 結局君は自分の言ってる事の根拠もソースも一切出さずそれどころか言ってる指示の事の矛盾の指摘にすら見ないふりして逃げるんだね。
・#76 因みに君の出したURLはとっくに見てて消防団の平常時の活動に車両や資機材の点検としっかり書かれています。https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/qa/#section03
・ならば言ってやるといいよ、「点検も出来ない団員はやめちまえ」って。
・阿部団長が責任とって辞任しないと団員集まんないね。 >分団長や市の担当職員らが謝罪に赴いたものの、退団届を提出した理由について元団員らは、分団長より上の立場の人に説明を求めようとした結果、「これ以外の方法がなかった。苦渋の決断だった」と振り返る。
・#14 ホースの穴は、水圧をかけなくては、わからない。水を通したホースは乾燥させなくては劣化する。1,2本のホースでは、ないんだぞ、劣化する前にパーツ交換すべきだろ。操法訓練で、一部の団員の技能をあげるより、優先すべきだろと思うよ。
・手ぶら猟友会https://gnews.jp/20200714_202428に近いのかも。
・#81 定期的に交換してても何かのきっかけで穴は空くしいざ使う時に穴が空いてたら駄目だろ。普段からの備えだよ。
・常勤の消防署員じゃないんだよ、消防署員が点検して周れば解決
・常勤か非常勤かはやるべき仕事をやらない理由にはならない。出来ないなら辞めるか作業の割り振りを変えるしかない。まぁ#50も言ってるけどコメント欄に書いてある実態の実際の業務に役に立たない訓練などの事をやめれば点検くらいは出来るだろう。
・じゃぁ#85を消防団長に任命するしかないな!上手く運営できるかどうか知らんけどw
・#86みたいなのは#50にあるような本来の役目を役に立たない演技の為の訓練や宴会の為の集まりになっているのを問題無いと言ってるのかな。
・Yahoo!ニュースのコメント欄見てると消防団の目的ってなんなんだろうなと思えてくる所がちらほらあるな。
・当該地区に住むものです 退団の中には顔見知りもたくさんいらっしゃいます 数ヵ月前には解決に向けての嘆願書を団員の方々 集めてました この報道の2週間ほど前に 区の回覧板で 退団になったことを知りました また この報道で初めて知った住民も少なくないと思います 市側からは いまだに何の説明もなく 不信感と不安がますばかりです
・「大会の順番」なんてのは辞める切欠に過ぎない。普段から団員に負担を強いる運営をされてきた不満が爆発しただけ、市消防団の阿部浩幸団長が引責辞任しなければ正常化しない。
・その不満の内容次第なんだよなぁ。ホースの穴を指摘されたことが不満か?