自動ニュース作成G
将棋・佐藤天彦九段「ノーマスク反則負け」問題 将棋連盟の組織運営の議論に発展も
https://www.news-postseven.com/archives/20221107_1810004.html
2022-11-10 19:19:11
>興味深いのは申立書の記述が専門的な法律論に及んでおり、「将棋界に精通した優秀な弁護士がサポートしているに違いない」(前出・連盟関係者)とみられていることだ。
>棋士が代理人弁護士の助力を受けて連盟と対峙するとなれば、2016年の「AIカンニング疑惑」以来のことだ。当時、連盟は疑惑が浮上した棋士に出場停止処分を下すも、第三者委員会の調査の結果、「不正の証拠はなかった」と発表され、“冤罪”の責任を取るかたちで谷川浩司会長が辞任した。
こちらは後編。前編はこちら→将棋「ノーマスク反則負け」の佐藤天彦九段が不服申立 指摘内容を支持する棋士多数か
◇
不服申し立て書リンク
◇
・アンチマスクの人が何でマスクをしないのかと言う事について、確かここのコメント欄で「マスクをすると酸素が減って思考が鈍るから」とか言う話が紹介されていた。とするなら対局中にマスクを外すのはチートやないの?
・対局中に茶を飲む要領で酸素吸入してもええんか?
・悪法でも法、負ける前に法に申し入れをするべきだったな。
・#3 申し入れ書読んだらわかるけど、まさかそんな乱暴な運用するとは思わないじゃん。ただでさえ深く思考したら時間の感覚も鈍くなるし
・規定が曖昧だった点に問題があるため、普通に「瑕疵のあるルールを恣意的運用した」と言えるから裁判では不利と思われる。将棋のルールは完全に明確で全員がハッキリ認識できるけど、この規定はそうじゃないからね。
・#5 裁判なんてしてない。たぶん判定を覆されることはあまり期待していなくて、規定や運用の明確化を望んでるんじゃないかな
・判定は変わらず、規則はもっと詳しく具体的に改定ぐらいが落とし所かな。
・#1 その表現するなら、マスクしてるやつが縛りプレイ好きなだけやろ
・#8 そう言っているのだろ。アンチマスクの言い分だからな。
・実際の対局ノーカット(離席はある) https://www.youtube.com/watch?v=skVzW6SrDOs 大体4:00:00~5:30:00あたりを見ればいいかと。これは佐藤九段がアカンやろ。
・#10 負けそうになって端っこのルールで一発逆転ってカイジみたいやな。
・#10 いや無意識やったと佐藤氏は言ってるしなんで注意せんかったん?という話やし私は運営側にも非があると思うし佐藤氏の要求通りルールをより明文化して再戦てのが良いのではないかなと思うで
・#12 どこかの記事だけど、将棋会館に宿泊してる棋士が対局時間に寝坊しても誰も起こしに行ったりしない(助言的な行為はしない)という不文律があるのでマスクも注意しないのは問題ないという話だった。まあ日本棋院はマスク外しは警告するらしいけど。
・#13 マスクに関してそんな運用したら『手段が目的化』の典型になるだけなんだよなぁ。
・ノーマスク爆敗党。
・#12#13 外部からの助言はまあ、無しよね。昔ゴルフで石川遼にギャラリー(追っかけ婆)が「リラックスしてー」と声かけて石川遼が失格になる、というのがあったし、勝負への助言ってそういうことだと思う。注意してくれない方が悪いエーンってのは無いな。
・というか#10の動画を見るとわかるけど、佐藤九段は離席するとき大体その度マスクつけてて、着席するとマスク外してるのよね。これを無意識と言われてもとは思う。そして無意識だったらセーフなら二歩はセーフになるよなってツッコミも。