自動ニュース作成G
YouTube MusicとYouTubeの有料版、ユーザー数が合わせて8000万人超え
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/10/news093.html
2022-11-10 12:06:05
>米Google傘下のYouTubeは11月9日(現地時間)、月額有料サービス「YouTube Music Premium」と「YouTube Premium」の加入者数が合わせて8000万人を超えたと発表した。その内訳は不明で、この数には無料トライアル中のユーザーの数も含まれる。
中国本土とイランと北朝鮮の除く全世界なのに意外と少ないな。ちなみに中国ドラマサイトになったアリババグループのYoukuは9000万人。
・この発表のどこにニュースバリューがあるのかようわからん。サービス毎のユーザー合算して重複カウントしたり、無料ユーザーも足してみたりとか。
・PR
・株主向け業績アピール
・無料トライアルも入れて8000万人って意外とみんな使ってないんだなと感じた
・企業自体が業績アピールのために発表するのは理解できる。が、それを投稿する意味がどこに在るのか謎。なぜこの記事を投稿しようと思ったんだろう。
・有償のサブスクって、不用になっても契約解除が面倒臭そうなんで、実態の如何にかかわらず避けがち。
・広告無しに慣れると戻れない。円安値上げが来ないか心配。
・広告をよりウザくしつつあるな。毎日見る人なら金払った方が時間を有益には使えるのでね?暇つぶしとしてなら時間単価に換算する必要もないけど。
・Youtubeで時間を有益に使えるとか、そういう感覚持つ人もいるんだ。
・広告を見る時間が無駄だとの話だ
・で、Youtubeで、時間を有益に使えると。
・ご飯食べてるとき、運動してるとき、バスや飛行機の移動時に、車運転中のラジオ代わりに、作業中の音楽、社内BGMにカフェの音楽流したり・・ YouTubeはめちゃくちゃ利用させて貰ってる
・youtubeを利用していることとそれが有益かってことの話は別って話では
・#13 暇つぶし目的じゃない人は、有益だからYoutubeを使ってるというわけではないと?
・Youtubeで時間を有益に使えてるんなら、それはそれでかまわんでしょ。人それぞれ、感覚は違うってだけなんだから。
・有益の定義から始めないと合わなそう。 仕事に役立つ情報や私生活に使える知識を得る事を有益とするのか、普段の行動に+@をもたらす事を有益とするのか、全く別の意味で使ってるのか。 個人的にはどちらでも有益だと思うけど、#13が何を持って有益と判断するのかを聞いてみたい。
・別に、自分はそこまでの会話(jnmjavやfrkowcのツッコミとyvaazkの返し)を文章化しただけで、そこに自分の考えは一切ないよ by#13