Loading
自動ニュース作成G
給油に往復1時間…タクシー悩ますLPGスタンド「過疎化」の波 佐賀
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1011691/
2022-11-10 10:24:49
>LPGは、ガソリンと比べ二酸化炭素(CO2)排出量が1割程度少なく、価格も4割近く安いとされる。60年代からタクシーに広がり、全体の約8割に採用されている。だが、20年度の自動車用LPG消費量は、10年前の約4割の水準に落ち込んでいる。
>車の燃費向上でますます消費が低迷する「悪循環」(業界関係者)にも陥っている。製造中のLPG対応のタクシー専用車はトヨタ自動車のHV「ジャパンタクシー」のみ。燃費は従来型車の約2倍に改善しているが、「車体が高額で手が出せない」(熊本県内の事業者)と、地方では置き換えが進まない。そもそもスタンドがなくなった地域では、車両更新時の選択肢にも入りにくい。
・ジャパンタクシー https://toyota.jp/jpntaxi/grade/ 400万円程。プリウスが年間1万km毎に10万円の燃費改善があるんだが電池交換が必要。大体16万円の燃費改善として、電池交換とタンク交換費用をペイ出来るんかね。
・タクシーやバスに使ってたってのは、特に加速減速がガソリン車よりコスパ良かったからだったような気がするけど、供給網が死につつあるのではなかなか使えないね
・LPG?LPGT?あれ?
・安くてクリーンなら、入手性改善されればガソリンより普及しそうなもんだけど、なぜそうならなかったのだろう。アメリカの陰謀?https://gnews.jp/20221106_170653
・自前でスタンド用意すりゃいいような気がする。
・#4 LPGは単位当たり燃焼エネルギーがガソリンよりすごく小さいから乗るにはコツがあるらしい
・#4#5 高圧ガス保安法の壁が高すぎるんだろうな。第一種製造者の許可ってのを取らないといかんので資格者の配置やら危害予防規定やら法定検査やら人的にも資金的にもとにかくコストかかる。危険物取扱者の資格もってないとガソリン給油機が置けないって話のめんどくさレベルが数段UPと思いねえ。
・結局、税制で安いだけなんだよね。仕入れ価格的にみると大して変わりない。政府的には都合が悪いんじゃないか。
・ジャパンタクシーも電池交換必要なのでは?
・そもそもLPガススタンドて都市部にだけ有るイメージ。
・タクシー会社って運送会社と違いインスタンド持って無いのか。